- ネギ(長ネギ)
- 2010-05-30
- 2010-05-30
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ネギ坊主を食べよう
●ネギ坊主は天ぷらや炒め物に
ネギ(長ネギ)畑、去年からのネギは
すでにネギ坊主がたくさんできています。
(ネギ畑:ネギ坊主)

ネギ坊主はまだ開いていないものから
開いてしまったものまでいろいろです。
(ネギ坊主:開花前)

(ネギ坊主:開花後)

もうしばらくすると種ができます。
下の写真は去年6月下旬のネギ坊主、
この頃になると種がたくさんできています。
(ネギ坊主:昨年6月下旬)

(ネギの種:昨年6月下旬)

■ネギ坊主は開花前に収穫
ネギ坊主、食べてますか?
ネギを育てているとネギ坊主ができますが、
普通はネギ坊主はすぐに切り取ってしまいます。
ネギの本体を弱らせないために切り取るのですが、
ネギ坊主はネギ坊主でちゃんと食べることができます。
でもネギ坊主が食べられるのは開花前のもの、
開いてしまったネギ坊主はオススメできません。
我が家でもたまにネギ坊主を収穫して食べます。
下の写真が収穫したネギ坊主、
できるだけ緑色のネギ坊主を収穫しましょう。
(収穫したネギ坊主)

決してスーパーでは買うことができないので、
ある意味でレアものかもしれませんね。
試しにネギ坊主をひとつ開いてみましょう。
(ネギ坊主の中味)

ネギ坊主そのものですね。
我が家のネギ坊主料理は天ぷらとか炒め物とか。
天ぷらは準備するのが手間なので、
今日は炒め物です。
その名も「ネギ坊主と長ネギの炒め物」、
略して「ネギネギ炒め」です。
作り方は普通の野菜炒めとまったく同じで、
塩コショウや醤油などで味付けします。
長ネギのせん切りは甘みが引き立つように、
茶色く焦げ目が付くまでいためてあります。
ネギ坊主はそのまま入れます。
(ネギネギ炒め)


ネギ坊主の緑色がとても鮮やか!
ネギの香ばしさがご飯に良く合うおかずです。
【スポンサーリンク】
ネギ(長ネギ)畑、去年からのネギは
すでにネギ坊主がたくさんできています。
(ネギ畑:ネギ坊主)

ネギ坊主はまだ開いていないものから
開いてしまったものまでいろいろです。
(ネギ坊主:開花前)

(ネギ坊主:開花後)

もうしばらくすると種ができます。
下の写真は去年6月下旬のネギ坊主、
この頃になると種がたくさんできています。
(ネギ坊主:昨年6月下旬)

(ネギの種:昨年6月下旬)

■ネギ坊主は開花前に収穫
ネギ坊主、食べてますか?
ネギを育てているとネギ坊主ができますが、
普通はネギ坊主はすぐに切り取ってしまいます。
ネギの本体を弱らせないために切り取るのですが、
ネギ坊主はネギ坊主でちゃんと食べることができます。
でもネギ坊主が食べられるのは開花前のもの、
開いてしまったネギ坊主はオススメできません。
我が家でもたまにネギ坊主を収穫して食べます。
下の写真が収穫したネギ坊主、
できるだけ緑色のネギ坊主を収穫しましょう。
(収穫したネギ坊主)

決してスーパーでは買うことができないので、
ある意味でレアものかもしれませんね。
試しにネギ坊主をひとつ開いてみましょう。
(ネギ坊主の中味)

ネギ坊主そのものですね。
我が家のネギ坊主料理は天ぷらとか炒め物とか。
天ぷらは準備するのが手間なので、
今日は炒め物です。
その名も「ネギ坊主と長ネギの炒め物」、
略して「ネギネギ炒め」です。
作り方は普通の野菜炒めとまったく同じで、
塩コショウや醤油などで味付けします。
長ネギのせん切りは甘みが引き立つように、
茶色く焦げ目が付くまでいためてあります。
ネギ坊主はそのまま入れます。
(ネギネギ炒め)


ネギ坊主の緑色がとても鮮やか!
ネギの香ばしさがご飯に良く合うおかずです。
【スポンサーリンク】
