- ジャガイモ(馬鈴薯)
- 2018-07-01
- 2018-07-01
- ジャガイモ(馬鈴薯)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ジャガイモの収穫(1)
●まずはインカのめざめ
ジャガイモの栽培地。
(ジャガイモ栽培地)

3月中旬に種イモ植え付けてから約3ヶ月半、
地上部はほとんど枯れてしまいました。
今年のジャガイモは3うねを育てていますが、
上の写真の左から順番に、
インカのめざめ、こがね丸、シャドークイーンです。
インカのめざめは極早生品種なので、
地上部は完全に枯れてしまっています。
(インカのめざめ栽培地)

今日はジャガイモの収穫です。
今年は栽培期間中の天気もよく、
株の生長も良かったことから、
少し期待しています。
ちょうど1週間ほど雨も降っていないので、
収穫日和でもあります。
ではまず、
インカのめざめから掘り上げ開始です。
1株目。
(インカのめざめの収穫開始)

・・・。
小さいイモが数個のみ・・・。
う~ん。
でもここはたしか、
少し除草剤がかかったしまった株だったと思います。
気を取り直して次の株へ。
(インカのめざめ2株目)

う~ん、
まぁこんなものかな?
そして3株目。
(インカのめざめ3株目)

お!
すごい大きいイモです!
ビックリ!
インカのめざめは何回も育てていますが、
こんなに大きいイモが採れたのは初めてです!
だんだん調子が出てきました。
一気に収穫してしまいましょう。
(インカのめざめ収穫完了)

収量が少なくて小粒なのがインカのめざめの特徴ですが、
大きなイモの割合が多いです。
なかなかすばらしいです。
自分なりの分析してみると・・・
・ずっと使っていない畑だった
・今年は遅霜が無かった
・生長期に程よく雨が降った
・天気も良かった
栽培方法は変えていないので、
やはり環境要因でしょうね。
収穫しているときに、
ミミズがたくさん出て来たのも、
土がくたびれていない証拠なのかと思います。
さて、
滑りだし順調のジャガイモの収穫、
次はこがね丸とシャドークイーンです。
【スポンサーリンク】
ジャガイモの栽培地。
(ジャガイモ栽培地)

3月中旬に種イモ植え付けてから約3ヶ月半、
地上部はほとんど枯れてしまいました。
今年のジャガイモは3うねを育てていますが、
上の写真の左から順番に、
インカのめざめ、こがね丸、シャドークイーンです。
インカのめざめは極早生品種なので、
地上部は完全に枯れてしまっています。
(インカのめざめ栽培地)

今日はジャガイモの収穫です。
今年は栽培期間中の天気もよく、
株の生長も良かったことから、
少し期待しています。
ちょうど1週間ほど雨も降っていないので、
収穫日和でもあります。
ではまず、
インカのめざめから掘り上げ開始です。
1株目。
(インカのめざめの収穫開始)

・・・。
小さいイモが数個のみ・・・。
う~ん。
でもここはたしか、
少し除草剤がかかったしまった株だったと思います。
気を取り直して次の株へ。
(インカのめざめ2株目)

う~ん、
まぁこんなものかな?
そして3株目。
(インカのめざめ3株目)

お!
すごい大きいイモです!
ビックリ!
インカのめざめは何回も育てていますが、
こんなに大きいイモが採れたのは初めてです!
だんだん調子が出てきました。
一気に収穫してしまいましょう。
(インカのめざめ収穫完了)

収量が少なくて小粒なのがインカのめざめの特徴ですが、
大きなイモの割合が多いです。
なかなかすばらしいです。
自分なりの分析してみると・・・
・ずっと使っていない畑だった
・今年は遅霜が無かった
・生長期に程よく雨が降った
・天気も良かった
栽培方法は変えていないので、
やはり環境要因でしょうね。
収穫しているときに、
ミミズがたくさん出て来たのも、
土がくたびれていない証拠なのかと思います。
さて、
滑りだし順調のジャガイモの収穫、
次はこがね丸とシャドークイーンです。
【スポンサーリンク】
