- 野菜いろいろ
- 2018-05-19
- 2018-05-19
- 野菜いろいろ
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ピーマンとナスとトウガラシの苗の植え付け
●ピーマン2株ナス4株トウガラシ2株
ピーマンの苗。
(ピーマンの苗)

品種は、
翠玉2号と、
京みどりです。
見た目は同じような感じですね。
そして、
ナスの苗。
(ナスの苗:式部)

式部という品種のナスが2株。
ちょっと小さい苗です。
(ナスの苗:トゲなし千両2号)

トゲなし千両2号は、
トゲがなくて収穫しやすい、
しかも接ぎ木苗です。
(ナスの苗:超長太郎)

4株目は超長太郎と言う品種で、
その名のとおり、
長さ35cmくらいの実がなるそうです。
超長太郎も接ぎ木苗です。
ナス苗3品種のうち、
一番期待できそうなのは、やはり、
ベースがナスの品種の定番の
トゲなし千両2号の接ぎ木苗かなと思います。
それと面白そうなのが超長太郎。
長さ35cmの焼きナス、
食べてみたいものです。
最後にトウガラシの苗は、
我が家定番の日光トウガラシが2株です。
ナス科野菜の今年の栽培地はこちら。
(ナス科野菜栽培予定地)

奥行12mで、
右側にインゲンマメが植わっていて、
インゲンマメの奥にはダイコンがとう立ちしています。
この左横に、
ナス科野菜8株を植え付けようと思います。
3週間ほど前に一度耕しましたが、
石灰や肥料を混ぜながら
もう一度耕したいと思います。
石灰と肥料は、
・有機石灰:200g/㎡
・化成肥料:100g/㎡
・バッドグアノ:50g/㎡
・牛ふん堆肥:2kg/㎡
(石灰と肥料をまく)

とう立ちダイコンは邪魔なので撤去しました。
(電動カルチベータで耕す)

ふかふかの土になりました。
電動カルチベータ、
素晴らしいです。
ここに、
乾燥防止のために黒マルチを張ります。
(黒マルチを張る)

これで苗の植え付け準備は完了です。
穴開け器で穴を開け、
植え穴に十分に水を注いでから、
苗を植え付けていきます。
(ナス科野菜の苗の植え付け完了)



植え付け完了!
植え付け場所にまだ余裕があるので、
あと何株か苗を買って来ようと思います。
【スポンサーリンク】
ピーマンの苗。
(ピーマンの苗)

品種は、
翠玉2号と、
京みどりです。
見た目は同じような感じですね。
そして、
ナスの苗。
(ナスの苗:式部)

式部という品種のナスが2株。
ちょっと小さい苗です。
(ナスの苗:トゲなし千両2号)

トゲなし千両2号は、
トゲがなくて収穫しやすい、
しかも接ぎ木苗です。
(ナスの苗:超長太郎)

4株目は超長太郎と言う品種で、
その名のとおり、
長さ35cmくらいの実がなるそうです。
超長太郎も接ぎ木苗です。
ナス苗3品種のうち、
一番期待できそうなのは、やはり、
ベースがナスの品種の定番の
トゲなし千両2号の接ぎ木苗かなと思います。
それと面白そうなのが超長太郎。
長さ35cmの焼きナス、
食べてみたいものです。
最後にトウガラシの苗は、
我が家定番の日光トウガラシが2株です。
ナス科野菜の今年の栽培地はこちら。
(ナス科野菜栽培予定地)

奥行12mで、
右側にインゲンマメが植わっていて、
インゲンマメの奥にはダイコンがとう立ちしています。
この左横に、
ナス科野菜8株を植え付けようと思います。
3週間ほど前に一度耕しましたが、
石灰や肥料を混ぜながら
もう一度耕したいと思います。
石灰と肥料は、
・有機石灰:200g/㎡
・化成肥料:100g/㎡
・バッドグアノ:50g/㎡
・牛ふん堆肥:2kg/㎡
(石灰と肥料をまく)

とう立ちダイコンは邪魔なので撤去しました。
(電動カルチベータで耕す)

ふかふかの土になりました。
電動カルチベータ、
素晴らしいです。
ここに、
乾燥防止のために黒マルチを張ります。
(黒マルチを張る)

これで苗の植え付け準備は完了です。
穴開け器で穴を開け、
植え穴に十分に水を注いでから、
苗を植え付けていきます。
(ナス科野菜の苗の植え付け完了)



植え付け完了!
植え付け場所にまだ余裕があるので、
あと何株か苗を買って来ようと思います。
【スポンサーリンク】
