- ジャガイモ(馬鈴薯)
- 2018-04-29
- 2018-04-29
- ジャガイモ(馬鈴薯)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
シャドークイーンにも初めての追肥
●ヨトウムシの被害が多数・・・
ジャガイモの栽培地。
(ジャガイモ栽培地)

3月中旬の種イモ植え付けから約1ヶ月半、
天気が良かったこともあってだいぶ大きくなりました。
特に先週水曜の雨の後から、
一気に大きくなりました。
思えば、
雨の4日前に、
インカのめざめとこがね丸には、
1回目の追肥をやったばかりなのでした。
なので、
インカのめざめとこがね丸の生長は抜群で、
特にこがね丸は草丈40cmを超える勢いです。
(インカのめざめ)

(こがね丸)

一方、
生育に大きなばらつきのあったシャドークイーンは、
相変わらず生育に大きな差があります。
(シャドークイーン)


どうしてこんなに差が出るのでしょう・・・
ちなみみ現在の発芽状況は、
種イモ植え付け57個中の49株。
ずっと考えていたのですが、
最近分かったことがあります。
それはヨトウムシ。
芽の出ていない場所を少し掘ってみると、
株元をヨトウムシに食べられた痕がたくさん・・・。
(ヨトウムシの被害)

この写真の左側の2芽と
それと右上の1芽はちゃんとしていますが、
右下の1芽がヨトウムシに食べられてしまっています。
こんな感じの株が、
何株もあるんですよね。
発芽していない場所や、
発芽していても生長が極端に遅い場所は、
そのほとんどがヨトウムシに食べられた場所だと思われます。
すでに何匹は見つけ出して捕殺したのですが、
この場所のヨトウムシは特に太っているんですよね。
何年も使っていない場所だったからかもしれません。
さて、
いつまで待っていてもしようがないので、
今日はシャドークイーンにも、
初めての追肥と土寄せをしました。
(シャドークイーンにも追肥と土寄せ)



これで、
3品種とも1回目の追肥と土寄せは完了です。
インカのめざめとこがね丸は、
来週には2回目の追肥と土寄せの予定です。
【スポンサーリンク】
ジャガイモの栽培地。
(ジャガイモ栽培地)

3月中旬の種イモ植え付けから約1ヶ月半、
天気が良かったこともあってだいぶ大きくなりました。
特に先週水曜の雨の後から、
一気に大きくなりました。
思えば、
雨の4日前に、
インカのめざめとこがね丸には、
1回目の追肥をやったばかりなのでした。
なので、
インカのめざめとこがね丸の生長は抜群で、
特にこがね丸は草丈40cmを超える勢いです。
(インカのめざめ)

(こがね丸)

一方、
生育に大きなばらつきのあったシャドークイーンは、
相変わらず生育に大きな差があります。
(シャドークイーン)


どうしてこんなに差が出るのでしょう・・・
ちなみみ現在の発芽状況は、
種イモ植え付け57個中の49株。
ずっと考えていたのですが、
最近分かったことがあります。
それはヨトウムシ。
芽の出ていない場所を少し掘ってみると、
株元をヨトウムシに食べられた痕がたくさん・・・。
(ヨトウムシの被害)

この写真の左側の2芽と
それと右上の1芽はちゃんとしていますが、
右下の1芽がヨトウムシに食べられてしまっています。
こんな感じの株が、
何株もあるんですよね。
発芽していない場所や、
発芽していても生長が極端に遅い場所は、
そのほとんどがヨトウムシに食べられた場所だと思われます。
すでに何匹は見つけ出して捕殺したのですが、
この場所のヨトウムシは特に太っているんですよね。
何年も使っていない場所だったからかもしれません。
さて、
いつまで待っていてもしようがないので、
今日はシャドークイーンにも、
初めての追肥と土寄せをしました。
(シャドークイーンにも追肥と土寄せ)



これで、
3品種とも1回目の追肥と土寄せは完了です。
インカのめざめとこがね丸は、
来週には2回目の追肥と土寄せの予定です。
【スポンサーリンク】
