- ▼ガーデニング用語集
- 2017-02-20
- 2017-02-20
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
マイマイガとは?
●マイマイガ
マイマイガとは、
ドクガ科の蛾の一種です。
幼虫はケムシです。
ドクガ科なので毒があります。
幼虫の色はカラフルで、
いかにもドクガっぽいケムシです。
が、
毒があるのは1齢幼虫の時だけで、
しかもとてもわずかな量なので、
触れてもかぶれる程度だそうです。
幼虫が発生するのは年1回、
4月~6月にかけてで、
草花や樹木の葉を広範囲で食害する
食害性害虫となります。
卵は1ヶ所に何百個も産み付けられますが、
幼虫たちは基本的に集団生活をしないので、
大きくなるにつれて散り散りになっていきます。
糸を垂らして枝などにぶら下がり、
風に乗って移動することができるので、
かなり広範囲に移動することができます。
我が家でもたまに
マイマイガの幼虫を見つけます。
7年前の4月~5月くらいにかけて、
我が家の庭でも大発生をしました。
アジサイ、ハナニラ、イタリアンパセリ、イチゴ、
クレマチスモンタナベラ、ブルーベリー、プリムラ、
ビオラ、ドクダミ、などなど、
辺りのほとんどすべての植物を食害していました。
ドクダミの葉まで食べるくらいですから、
マイマイガの広食性もうなずけますね。
※マイマイガの大発生についてはこちら:
→マイマイガ大発生
ちなみに、
マイマイガは、
約10年周期で大発生することがあるそうです。
しかも一度発生すると、
2~3年続くという説もあります。
ということは、
我が家のあたりでは、
まだ数年は大丈夫なのかなと思います。
【スポンサーリンク】
マイマイガとは、
ドクガ科の蛾の一種です。
幼虫はケムシです。
ドクガ科なので毒があります。
幼虫の色はカラフルで、
いかにもドクガっぽいケムシです。
が、
毒があるのは1齢幼虫の時だけで、
しかもとてもわずかな量なので、
触れてもかぶれる程度だそうです。
幼虫が発生するのは年1回、
4月~6月にかけてで、
草花や樹木の葉を広範囲で食害する
食害性害虫となります。
卵は1ヶ所に何百個も産み付けられますが、
幼虫たちは基本的に集団生活をしないので、
大きくなるにつれて散り散りになっていきます。
糸を垂らして枝などにぶら下がり、
風に乗って移動することができるので、
かなり広範囲に移動することができます。
我が家でもたまに
マイマイガの幼虫を見つけます。
7年前の4月~5月くらいにかけて、
我が家の庭でも大発生をしました。
アジサイ、ハナニラ、イタリアンパセリ、イチゴ、
クレマチスモンタナベラ、ブルーベリー、プリムラ、
ビオラ、ドクダミ、などなど、
辺りのほとんどすべての植物を食害していました。
ドクダミの葉まで食べるくらいですから、
マイマイガの広食性もうなずけますね。
※マイマイガの大発生についてはこちら:
→マイマイガ大発生
ちなみに、
マイマイガは、
約10年周期で大発生することがあるそうです。
しかも一度発生すると、
2~3年続くという説もあります。
ということは、
我が家のあたりでは、
まだ数年は大丈夫なのかなと思います。
【スポンサーリンク】
