- ▼ガーデニング用語集
- 2017-02-15
- 2017-02-15
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
グンバイムシとは?
●グンバイムシ
グンバイムシとは、
カメムシ目のグンバイムシ科に属する昆虫です。
漢字では「軍配虫」と書きます。
軍配とは、
相撲の行司が使う軍配のことで、
グンバイムシのカタチが軍配に似ていることから
この名前が付けられたとされます。
グンバイムシには半透明の翅があって、
それが軍配に似ているんですね。
グンバイムシにはいろいろな種類がいて、
国内には何十種類かが存在します。
国内で一般的なのは、
ツツジグンバイや、
ナシグンバイ、キクグンバイなどなど。
ツツジグンバイは、
ツツジの葉に寄生します。
同じツツジ科の
サツキやシャクナゲにも寄生します。
ナシなどに寄生するのがナシグンバイで、
キクに寄生するのがキクグンバイ。
アジサイに寄生するグンバイムシもいます。
グンバイムシは、
成虫も幼虫も吸汁性害虫で、
植物の葉っぱの裏に寄生して、
裏裏に口針を刺して葉っぱの汁を吸います。
成虫の体長は数mm程度、
幼虫はもっと小さいです。
幼虫の大きさは
アブラムシくらいかなと思います。
成虫、幼虫とも、
葉裏に潜んでいることが多いので
かんたんには見つけられないですね
グンバイムシの被害を受けた葉っぱは、
葉表から見ると白くかすれてくるので分かります。
また葉裏をひっくり返して見ると、
グンバイムシの排泄物で黒く汚れているのが分かります。
グンバイムシの発生時期は4月~10月で、
年に4~5回程度発生します。
発生回数は多いですが、
でも、
それほど大きな被害は受けないので、
どちらかと言うとマイナーな害虫ですね。
【スポンサーリンク】
グンバイムシとは、
カメムシ目のグンバイムシ科に属する昆虫です。
漢字では「軍配虫」と書きます。
軍配とは、
相撲の行司が使う軍配のことで、
グンバイムシのカタチが軍配に似ていることから
この名前が付けられたとされます。
グンバイムシには半透明の翅があって、
それが軍配に似ているんですね。
グンバイムシにはいろいろな種類がいて、
国内には何十種類かが存在します。
国内で一般的なのは、
ツツジグンバイや、
ナシグンバイ、キクグンバイなどなど。
ツツジグンバイは、
ツツジの葉に寄生します。
同じツツジ科の
サツキやシャクナゲにも寄生します。
ナシなどに寄生するのがナシグンバイで、
キクに寄生するのがキクグンバイ。
アジサイに寄生するグンバイムシもいます。
グンバイムシは、
成虫も幼虫も吸汁性害虫で、
植物の葉っぱの裏に寄生して、
裏裏に口針を刺して葉っぱの汁を吸います。
成虫の体長は数mm程度、
幼虫はもっと小さいです。
幼虫の大きさは
アブラムシくらいかなと思います。
成虫、幼虫とも、
葉裏に潜んでいることが多いので
かんたんには見つけられないですね
グンバイムシの被害を受けた葉っぱは、
葉表から見ると白くかすれてくるので分かります。
また葉裏をひっくり返して見ると、
グンバイムシの排泄物で黒く汚れているのが分かります。
グンバイムシの発生時期は4月~10月で、
年に4~5回程度発生します。
発生回数は多いですが、
でも、
それほど大きな被害は受けないので、
どちらかと言うとマイナーな害虫ですね。
【スポンサーリンク】
