- ▼ガーデニング用語集
- 2017-02-05
- 2017-02-05
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
スズメガとは?
●スズメガ
スズメガとは、
チョウ目スズメガ科のガの仲間です。
スズメガ=雀蛾の名前の由来は、
「雀のように活発に飛び回るから」
という説があるようです。
スズメガの仲間には、
メンガタスズメ、エビガラスズメ、
セスジスズメ、オオスカシバ、
などがいます。
スズメガの成虫もちょびっと害虫ですが、
害虫としてのスズメガは主にその幼虫です。
※成虫のスズメガは花の蜜を吸ったりします。
スズメガの幼虫は毛の生えていないイモムシです。
毒はありません。
その色カタチは種類や生長段階によってさまざまで、
茶色や緑色、黒色のものもいます。
共通して言えることは、
とても食いしん坊であるということ。
なので、身体は大型です。
大型なので見つけやすいとも言えます。
スズメガの幼虫は、
いろいろな植物に寄生します。
ブドウ科、マツ科、バラ科、ナス科、
ヒルガオ科、マメ科、シソ科、ゴマ科、
サトイモ科、ウリ科、キク科、
などなどさまざまです。
例えば、
野菜で言うなら、
ナス科のトマト、ピーマン、ナス、
ヒルガオ科のサツマイモ、
サトイモ科のサトイモ、
などです。
スズメガの幼虫は、
大量発生することはありません。
ただし食欲が旺盛なので、
ほうっておくと葉っぱを食べ尽くして
茎だけになってしまいます。
葉っぱに穴が空いていたりしたらすぐに確認して、
スズメガの幼虫がいれば駆除してあげましょう。
蛇足ですが、
イモムシは漢字で芋虫と書きます。
サツマイモやサトイモなど、
芋に付く虫だから芋虫なんですね。
【スポンサーリンク】
スズメガとは、
チョウ目スズメガ科のガの仲間です。
スズメガ=雀蛾の名前の由来は、
「雀のように活発に飛び回るから」
という説があるようです。
スズメガの仲間には、
メンガタスズメ、エビガラスズメ、
セスジスズメ、オオスカシバ、
などがいます。
スズメガの成虫もちょびっと害虫ですが、
害虫としてのスズメガは主にその幼虫です。
※成虫のスズメガは花の蜜を吸ったりします。
スズメガの幼虫は毛の生えていないイモムシです。
毒はありません。
その色カタチは種類や生長段階によってさまざまで、
茶色や緑色、黒色のものもいます。
共通して言えることは、
とても食いしん坊であるということ。
なので、身体は大型です。
大型なので見つけやすいとも言えます。
スズメガの幼虫は、
いろいろな植物に寄生します。
ブドウ科、マツ科、バラ科、ナス科、
ヒルガオ科、マメ科、シソ科、ゴマ科、
サトイモ科、ウリ科、キク科、
などなどさまざまです。
例えば、
野菜で言うなら、
ナス科のトマト、ピーマン、ナス、
ヒルガオ科のサツマイモ、
サトイモ科のサトイモ、
などです。
スズメガの幼虫は、
大量発生することはありません。
ただし食欲が旺盛なので、
ほうっておくと葉っぱを食べ尽くして
茎だけになってしまいます。
葉っぱに穴が空いていたりしたらすぐに確認して、
スズメガの幼虫がいれば駆除してあげましょう。
蛇足ですが、
イモムシは漢字で芋虫と書きます。
サツマイモやサトイモなど、
芋に付く虫だから芋虫なんですね。
【スポンサーリンク】
