- ▼ガーデニング用語集
- 2017-02-04
- 2017-02-04
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダンゴムシとは?
●ダンゴムシ
ダンゴムシとは、
草花や野菜に寄生する、
ワラジムシ目の食害性害虫です。
漢字で書くと団子虫。
刺激を与えると丸くなるので、
団子虫と呼ばれます。
ダンゴムシは不快害虫。
と思われがちですが、
実は食害性の害虫でもあります。
ダンゴムシが食べるのは、
草花や野菜の葉や茎。
特に新芽を好んで食害するそうです。
害虫です。
その一方で、
落ち葉なども食べるそうです。
落ち葉を食べるということは、
落ち葉を分解するということになります。
落ち葉を分解すると、
それを微生物が分解しやすくなり、
ふかふかの土が出来上がります。
つまりダンゴムシは、
土壌を豊かにする益虫ということになります。
ダンゴムシは、
不快害虫であって食害性害虫であって益虫でもある、
ということですね。
ちょっとびっくりです。
というか、
少し見直しました。
ダンゴムシの発生時期は5月~10月頃です。
ところで、
ダンゴムシにとても良く似た虫に、
ワラジムシというのがいます。
ワラジムシもワラジムシ目に属しています。
ダンゴムシとワラジムシは、
大きさやカタチは似ていますが、
大きく違うところが2つあります。
ひとつは、
ワラジムシは刺激しても丸まらないことです。
もうひとつは、
ワラジムシは害虫ではないことです。
ワラジムシの主食は腐葉土などで、
草花や野菜は食べないそうです。
なので、
ワラジムシは害虫ではないというとですね。
ワラジムシは、
不快害虫であって益虫でもある、
ということです。
間違っても、
ワラジムシは殺さないようにしましょう。
【スポンサーリンク】
ダンゴムシとは、
草花や野菜に寄生する、
ワラジムシ目の食害性害虫です。
漢字で書くと団子虫。
刺激を与えると丸くなるので、
団子虫と呼ばれます。
ダンゴムシは不快害虫。
と思われがちですが、
実は食害性の害虫でもあります。
ダンゴムシが食べるのは、
草花や野菜の葉や茎。
特に新芽を好んで食害するそうです。
害虫です。
その一方で、
落ち葉なども食べるそうです。
落ち葉を食べるということは、
落ち葉を分解するということになります。
落ち葉を分解すると、
それを微生物が分解しやすくなり、
ふかふかの土が出来上がります。
つまりダンゴムシは、
土壌を豊かにする益虫ということになります。
ダンゴムシは、
不快害虫であって食害性害虫であって益虫でもある、
ということですね。
ちょっとびっくりです。
というか、
少し見直しました。
ダンゴムシの発生時期は5月~10月頃です。
ところで、
ダンゴムシにとても良く似た虫に、
ワラジムシというのがいます。
ワラジムシもワラジムシ目に属しています。
ダンゴムシとワラジムシは、
大きさやカタチは似ていますが、
大きく違うところが2つあります。
ひとつは、
ワラジムシは刺激しても丸まらないことです。
もうひとつは、
ワラジムシは害虫ではないことです。
ワラジムシの主食は腐葉土などで、
草花や野菜は食べないそうです。
なので、
ワラジムシは害虫ではないというとですね。
ワラジムシは、
不快害虫であって益虫でもある、
ということです。
間違っても、
ワラジムシは殺さないようにしましょう。
【スポンサーリンク】
