- ▼ガーデニング用語集
- 2017-02-02
- 2017-02-02
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
コガネムシとは?
●コガネムシ
コガネムシとは、
植物の葉、花、根などを食べる、
食害性害虫です。
コガネムシと言っても、
いろいろな種類がいます。
ヒメコガネ、マメコガネ、ドウガネブイブイ、
などなど。
カナブンと言うのもいますが、
カナブンも同じコガネムシ科の甲虫です。
コガネムシとカナブンの見分け方は難しいですが、
綺麗な黄金色(コガネイロ)に光っているのが
コガネムシの方です。
黄金色というよりも、
七色と言った方が良いかもしれません。
ちなみに、
コガネムシ科の中には、
カナブンなどが属するハナムグリ亜科、
カブトムシなどが属するカブトムシ亜科、
マメコガネ、コガネムシ、ドウガネブイブイなど
が属するスジコガネ亜科、
などに分かれています。
さて、
コガネムシ類の厄介なところは、
成虫でも幼虫でも害虫であること。
まず成虫ですが、
発生時期は5月~8月頃です。
野菜、草花、樹木、果樹など、
多くの植物に寄生して、
葉や花を食害します。
成虫よりも厄介なのは幼虫です。
幼虫は季節を問わず発生します。
コガネムシ類はカブトムシの仲間なので、
大きさは小さいですが、
カブトムシの幼虫に似ています。
寄生する植物の種類は、
成虫よりも多いとされています。
コガネムシ類の幼虫が食害するのは植物の根。
コガネムシ類の幼虫に根を食害された植物は、
根からの養分を吸収できなくなり、
ひどいときには枯れてしまいます。
野菜類の場合は、
イモ類のイモも食害されてしまいます。
地面の中の出来事で、
ヒトの目には見えないため、
原因の特定も難しいですね。
【スポンサーリンク】
コガネムシとは、
植物の葉、花、根などを食べる、
食害性害虫です。
コガネムシと言っても、
いろいろな種類がいます。
ヒメコガネ、マメコガネ、ドウガネブイブイ、
などなど。
カナブンと言うのもいますが、
カナブンも同じコガネムシ科の甲虫です。
コガネムシとカナブンの見分け方は難しいですが、
綺麗な黄金色(コガネイロ)に光っているのが
コガネムシの方です。
黄金色というよりも、
七色と言った方が良いかもしれません。
ちなみに、
コガネムシ科の中には、
カナブンなどが属するハナムグリ亜科、
カブトムシなどが属するカブトムシ亜科、
マメコガネ、コガネムシ、ドウガネブイブイなど
が属するスジコガネ亜科、
などに分かれています。
さて、
コガネムシ類の厄介なところは、
成虫でも幼虫でも害虫であること。
まず成虫ですが、
発生時期は5月~8月頃です。
野菜、草花、樹木、果樹など、
多くの植物に寄生して、
葉や花を食害します。
成虫よりも厄介なのは幼虫です。
幼虫は季節を問わず発生します。
コガネムシ類はカブトムシの仲間なので、
大きさは小さいですが、
カブトムシの幼虫に似ています。
寄生する植物の種類は、
成虫よりも多いとされています。
コガネムシ類の幼虫が食害するのは植物の根。
コガネムシ類の幼虫に根を食害された植物は、
根からの養分を吸収できなくなり、
ひどいときには枯れてしまいます。
野菜類の場合は、
イモ類のイモも食害されてしまいます。
地面の中の出来事で、
ヒトの目には見えないため、
原因の特定も難しいですね。
【スポンサーリンク】
