- ▼ガーデニング用語集
- 2017-01-31
- 2017-01-31
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
バッタとは?
●バッタ
バッタとは、
野菜や草花など多くの植物を食害する
食害性害虫です。
子どもの頃は
虫を捕まえるのが楽しかったりして、
バッタもよく捕まえることがあると思いますが、
野菜や草花を栽培しているとバッタは害虫です。
バッタにはいろいろな種類がいます。
よく見かけるのは、
オンブバッタ、ショウリョウバッタ、
トノサマバッタ、イナゴ、など。
オンブバッタとショウリョウバッタは似ていて、
尖がった頭をしています。
トノサマバッタとイナゴも似ていて、
丸っこい頭をしています。
バッタ類は、
いろいろな野菜や植物を食害します。
若くて柔らかい葉や茎、
そして花も食害します。
我が家でもっとも顕著な被害を受けるのは
タツタナデシコの花です。
タツタナデシコはナデシコ科の耐寒性宿根草で、
開花期は4月~6月くらい。
一方で、
バッタの発生時期は6月~11月。
タツタナデシコの開花期と重なるんですね。
もともとバッタ類は、
年1回発生しますが、
卵から孵るのは6月頃。
その時期に柔らかい花びらがたくさんあれば、
バッタでなくてもたくさん寄ってきますよね。
※タツタナデシコの花には、
アオムシ類や甲虫類も寄ってきます。
バッタ類はぴょんぴょんと飛び跳ねるので
捕虫網があるのならともかく、
手で捕まえるのは至難のワザです。
とくに初夏の時期のバッタは体がちいさく、
ちょこちょこと動き回ります。
こんなバッタ類の防除ですが、
一番効果的なのは、
雑草地帯を無くすことなのだそうです。
バッタ類は雑草地帯に身を隠すので、
身を隠す場所がなければ近寄らないのだとか。
近寄らなければ、
近くの土中に卵を産み付けることもなく、
次の年の発生を抑えることができますね。
【スポンサーリンク】
バッタとは、
野菜や草花など多くの植物を食害する
食害性害虫です。
子どもの頃は
虫を捕まえるのが楽しかったりして、
バッタもよく捕まえることがあると思いますが、
野菜や草花を栽培しているとバッタは害虫です。
バッタにはいろいろな種類がいます。
よく見かけるのは、
オンブバッタ、ショウリョウバッタ、
トノサマバッタ、イナゴ、など。
オンブバッタとショウリョウバッタは似ていて、
尖がった頭をしています。
トノサマバッタとイナゴも似ていて、
丸っこい頭をしています。
バッタ類は、
いろいろな野菜や植物を食害します。
若くて柔らかい葉や茎、
そして花も食害します。
我が家でもっとも顕著な被害を受けるのは
タツタナデシコの花です。
タツタナデシコはナデシコ科の耐寒性宿根草で、
開花期は4月~6月くらい。
一方で、
バッタの発生時期は6月~11月。
タツタナデシコの開花期と重なるんですね。
もともとバッタ類は、
年1回発生しますが、
卵から孵るのは6月頃。
その時期に柔らかい花びらがたくさんあれば、
バッタでなくてもたくさん寄ってきますよね。
※タツタナデシコの花には、
アオムシ類や甲虫類も寄ってきます。
バッタ類はぴょんぴょんと飛び跳ねるので
捕虫網があるのならともかく、
手で捕まえるのは至難のワザです。
とくに初夏の時期のバッタは体がちいさく、
ちょこちょこと動き回ります。
こんなバッタ類の防除ですが、
一番効果的なのは、
雑草地帯を無くすことなのだそうです。
バッタ類は雑草地帯に身を隠すので、
身を隠す場所がなければ近寄らないのだとか。
近寄らなければ、
近くの土中に卵を産み付けることもなく、
次の年の発生を抑えることができますね。
【スポンサーリンク】
