- ▼ガーデニング用語集
- 2017-01-13
- 2017-01-13
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
化成肥料とは?(カセイヒリョウ)
●化成肥料(カセイヒリョウ)
肥料を大きく分けると、
有機質肥料と化成肥料の2つに分けられます。
有機質肥料は、
牛ふんや油かすなど、
自然素材の肥料であるのに対して、
化成肥料は、
鉱石などから化学的に作られた無機質肥料です。
化成肥料の一番の特徴は、
その速効性だと思います。
緩効性の化成肥料もありますが、
化成肥料と言えばだいたいは速効性です。
肥料をまけばすぐ効くって感じですね。
なので化成肥料は、
元肥というよりも、
追肥として使われることが多くなります。
そして、
速効性が高いということは、
逆に考えると、
肥料負けをしやすくなるとも言えます。
濃度もいろいろです。
よく、
8-8-8とか、
14-14-14とか、
肥料袋の表面に記載されています。
これは肥料(窒素―リン酸―カリ)の濃度で、
数字が大きいほど濃度が高くなります。
化成肥料を使うときは、
適切な時期に適切な量を使うように
気をつけないとなりませんね。
化成肥料は肥料成分が明確なうえ、
お値段も安いので、
とても使いやすい肥料と言えます。
また、
化学的に作られているので、
その形状もさまざまです。
粒状のもの、
粉状のもの、
ペレット状のもの、
液状のもの、
などなど。
粒状や粉状の化成肥料は、
そのまま土の上にまいてから、
周りの土を寄せてかぶせます。
ペレット状の化成肥料は、
そのまま置くだけです。
水やりしたときに肥料成分が溶け出すので、
鉢植えなどに向いていると言えます。
液状の化成肥料は、
水で希釈して施肥します。
簡単で良いですね。
【スポンサーリンク】
肥料を大きく分けると、
有機質肥料と化成肥料の2つに分けられます。
有機質肥料は、
牛ふんや油かすなど、
自然素材の肥料であるのに対して、
化成肥料は、
鉱石などから化学的に作られた無機質肥料です。
化成肥料の一番の特徴は、
その速効性だと思います。
緩効性の化成肥料もありますが、
化成肥料と言えばだいたいは速効性です。
肥料をまけばすぐ効くって感じですね。
なので化成肥料は、
元肥というよりも、
追肥として使われることが多くなります。
そして、
速効性が高いということは、
逆に考えると、
肥料負けをしやすくなるとも言えます。
濃度もいろいろです。
よく、
8-8-8とか、
14-14-14とか、
肥料袋の表面に記載されています。
これは肥料(窒素―リン酸―カリ)の濃度で、
数字が大きいほど濃度が高くなります。
化成肥料を使うときは、
適切な時期に適切な量を使うように
気をつけないとなりませんね。
化成肥料は肥料成分が明確なうえ、
お値段も安いので、
とても使いやすい肥料と言えます。
また、
化学的に作られているので、
その形状もさまざまです。
粒状のもの、
粉状のもの、
ペレット状のもの、
液状のもの、
などなど。
粒状や粉状の化成肥料は、
そのまま土の上にまいてから、
周りの土を寄せてかぶせます。
ペレット状の化成肥料は、
そのまま置くだけです。
水やりしたときに肥料成分が溶け出すので、
鉢植えなどに向いていると言えます。
液状の化成肥料は、
水で希釈して施肥します。
簡単で良いですね。
【スポンサーリンク】
