- ▼日記
- 2016-12-25
- 2016-12-25
- ▼日記
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ひっつき虫って厄介
●大嫌いな雑草
↓ここは、
畑の脇の径に生えている雑草。
(畑の脇の雑草)

雑草と言っても、
すでに枯れて茶色くなっています。
春から秋にかけて、
農作業を苦しめた雑草たちも、
冬になると、
そのほとんどがひと休みします。
青々と残っているのはほんの一部で、
ほとんどは枯れてしまいました。
雑草が枯れるのはそれで良いのですが、
困ったこともあります。
それが上の写真の雑草。
この雑草、
高くなると草丈2mを超えるくらいになります。
もともとどういう色の花が咲いていたのか、
たぶん黄色か白色だと思います。
困ったことというのは、
花が咲いて枯れたあとのお話。
花が枯れると種ができますが、
それがとっても厄介。
↓こちらがその種。
(ひっつき虫の種)

放射状にくっ付いている種。
すでにかなり乾燥しているので、
ちょっと突いてみると、
かんたんにポロポロと外れます。
(ひっつき虫の種:拡大)

種からは2~3本の毛が伸びていて、
その毛には逆さ方向に細かな刺が付いているんですね。
なので衣類にくっ付いたりすると、
なかなか取れなくなります。
イヌやネコの毛にもよくくっ付きます。
それがこの種の狙いでもあるのでしょう。
遠くまで運んでもらって、
あちこちに子孫を残す戦略ですね。
こういう、
ヒトやイヌネコなどのくっ付く種の植物を総称して、
ひっつき虫と呼びます。
種のカタチにはいろいろあるのですが、
我が家の畑でよくみる上の写真のタイプは、
センダングサ系の雑草と思われます。
センダングサ系のどの雑草なのかは分かりませんが、
まぁそれはどうでも良いことですよね。
とにかく、
センダングサ系の種はとても厄介です。
近くに生えている方は注意しましょうね。
【スポンサーリンク】
↓ここは、
畑の脇の径に生えている雑草。
(畑の脇の雑草)

雑草と言っても、
すでに枯れて茶色くなっています。
春から秋にかけて、
農作業を苦しめた雑草たちも、
冬になると、
そのほとんどがひと休みします。
青々と残っているのはほんの一部で、
ほとんどは枯れてしまいました。
雑草が枯れるのはそれで良いのですが、
困ったこともあります。
それが上の写真の雑草。
この雑草、
高くなると草丈2mを超えるくらいになります。
もともとどういう色の花が咲いていたのか、
たぶん黄色か白色だと思います。
困ったことというのは、
花が咲いて枯れたあとのお話。
花が枯れると種ができますが、
それがとっても厄介。
↓こちらがその種。
(ひっつき虫の種)

放射状にくっ付いている種。
すでにかなり乾燥しているので、
ちょっと突いてみると、
かんたんにポロポロと外れます。
(ひっつき虫の種:拡大)

種からは2~3本の毛が伸びていて、
その毛には逆さ方向に細かな刺が付いているんですね。
なので衣類にくっ付いたりすると、
なかなか取れなくなります。
イヌやネコの毛にもよくくっ付きます。
それがこの種の狙いでもあるのでしょう。
遠くまで運んでもらって、
あちこちに子孫を残す戦略ですね。
こういう、
ヒトやイヌネコなどのくっ付く種の植物を総称して、
ひっつき虫と呼びます。
種のカタチにはいろいろあるのですが、
我が家の畑でよくみる上の写真のタイプは、
センダングサ系の雑草と思われます。
センダングサ系のどの雑草なのかは分かりませんが、
まぁそれはどうでも良いことですよね。
とにかく、
センダングサ系の種はとても厄介です。
近くに生えている方は注意しましょうね。
【スポンサーリンク】
