- タマネギ(玉葱)
- 2016-11-12
- 2016-11-12
- タマネギ(玉葱)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
タマネギ栽培予定地の土作り
●今年のタマネギは535穴分
タマネギの育苗地。
(タマネギ育苗地)

9月中旬の種まきから、
もうすぐ2ヶ月です。
今のタマネギ苗は、
↓こんな感じです。
(タマネギの苗)


生育状態はバラバラ。
5mmくらいに太っているものもあれば、
2mmくらいの細いのもあります。
発芽していない場所も多々あります。
種まきしたのは、
ネオアースが約350粒と、
奥州が約660粒。
合計で約1000粒ですが、
このうちどのくらいがちゃんと発芽して、
どのくらいが良い苗に育っているかですね。
思えば、
そろそろタマネギ苗の植え付け時期なのです。
種袋の記載をもう一度読み返してみると、
ネオアースの育苗日数は50~55日くらいで、
奥州の育苗日数は55日くらいと書いてあります。
今がまさに植え付け適期・・・。
ということで、
タマネギ栽培予定地の準備を急ぐことにしました。
土作りです。
(タマネギ栽培予定地)

この場所は、
ラッカセイを栽培していた場所です。
奥行は約16m。
ここに5条植えで栽培することにします。
まずは少し綺麗に整地しました。
(タマネギ栽培予定地の整地)

うね高は5cmくらいにする予定です。
ここに、
有機石灰150g/㎡、
牛ふん堆肥2kg/㎡、
化成肥料100g/㎡、
をまきました。
(タマネギ栽培予定地に肥料等をまく)

あとは手作業。
土の塊を崩しながら、
土と肥料をよく混ぜ合わせていきます。
張った糸に合わせてうねを立てれば、
タマネギ栽培予定地の土作り完了です。
(タマネギ栽培予定地の土作り完了)

次に、
今日はとっても強い風が吹いているのですが、
強引にマルチを張ってしまいます。
15cm間隔で5列の穴が空いている黒マルチです。
(タマネギ栽培予定地の黒マルチ張り完了)

強風で苦労しましたが、
マルチ張り完了です。
これで良しと。
マルチの穴数は535。
良い苗が535以上あるとよいのですが。
今日はここまでです。
【スポンサーリンク】
タマネギの育苗地。
(タマネギ育苗地)

9月中旬の種まきから、
もうすぐ2ヶ月です。
今のタマネギ苗は、
↓こんな感じです。
(タマネギの苗)


生育状態はバラバラ。
5mmくらいに太っているものもあれば、
2mmくらいの細いのもあります。
発芽していない場所も多々あります。
種まきしたのは、
ネオアースが約350粒と、
奥州が約660粒。
合計で約1000粒ですが、
このうちどのくらいがちゃんと発芽して、
どのくらいが良い苗に育っているかですね。
思えば、
そろそろタマネギ苗の植え付け時期なのです。
種袋の記載をもう一度読み返してみると、
ネオアースの育苗日数は50~55日くらいで、
奥州の育苗日数は55日くらいと書いてあります。
今がまさに植え付け適期・・・。
ということで、
タマネギ栽培予定地の準備を急ぐことにしました。
土作りです。
(タマネギ栽培予定地)

この場所は、
ラッカセイを栽培していた場所です。
奥行は約16m。
ここに5条植えで栽培することにします。
まずは少し綺麗に整地しました。
(タマネギ栽培予定地の整地)

うね高は5cmくらいにする予定です。
ここに、
有機石灰150g/㎡、
牛ふん堆肥2kg/㎡、
化成肥料100g/㎡、
をまきました。
(タマネギ栽培予定地に肥料等をまく)

あとは手作業。
土の塊を崩しながら、
土と肥料をよく混ぜ合わせていきます。
張った糸に合わせてうねを立てれば、
タマネギ栽培予定地の土作り完了です。
(タマネギ栽培予定地の土作り完了)

次に、
今日はとっても強い風が吹いているのですが、
強引にマルチを張ってしまいます。
15cm間隔で5列の穴が空いている黒マルチです。
(タマネギ栽培予定地の黒マルチ張り完了)

強風で苦労しましたが、
マルチ張り完了です。
これで良しと。
マルチの穴数は535。
良い苗が535以上あるとよいのですが。
今日はここまでです。
【スポンサーリンク】
