- ダイコン(大根)
- 2016-11-04
- 2016-11-04
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコン第1・2弾の2回目の間引きと追肥
●まだまだ小さいダイコン・・・
ダイコンの第1弾栽培地。
(ダイコン第1弾栽培地)

第1弾栽培地では、
だいたい30株を栽培しています。
品種は、
総太り味ゆたか冬の浦。
去年と同じお気に入りの品種です。
第1弾ダイコン、
だいぶ大きくなってきました。
株元に近寄って見てみると・・・。
(ダイコン第1弾)

ダイコンの白い根が見えています。
その太さは直径3~4cmくらい。
まだまだですね。
思えば去年の今頃は、
もっと太くなっていました。
今年は去年より種まき時期が早かったのですが、
その後の天気があまりよくなかったので、
生育が悪いのですね。
もう気温がかなり下がってきているので、
ちゃんと大きくなってくれるか心配です。
さて、
今日はダイコンの2回目の追肥と土寄せです。
一部、
2株を残してあるところは間引きして1株にします。
(ダイコン第1弾の追肥と土寄せ)



追肥と土寄せと一部間引き完了です。
続いて、
ダイコンの第2弾栽培地。
(ダイコン第2弾栽培地)

こちらも、
総太り味ゆたか冬の浦です。
第2弾の根の直径は1cmくらい、
まだまだです。
というか、
第1弾に比べて穴あきの葉っぱが多く、
害虫被害が多いようです。
(ダイコンの害虫)


ダイコン第2弾も、
追肥と土寄せを行ないます。
害虫取りをしながらですね。
それと、
前回は2株ずつ残してあるので、
今回は間引いて1株ずつにします。
(ダイコン第2弾の追肥と土寄せ)

これで良しと。
↓こちらがダイコン第2弾の間引き菜です。
(ダイコン第2弾の間引き菜)

小さいですよね。
早く大きくなってくれないと・・・。
ところで、
害虫ではなく益虫なのですが、
テントウムシがたくさんいました。
(テントウムシ成虫とサナギ)


動きが早くて撮れませんでしたが
テントウムシの幼虫もたくさんいました。
テントウムシたちも冬は大変ですよね。
【スポンサーリンク】
ダイコンの第1弾栽培地。
(ダイコン第1弾栽培地)

第1弾栽培地では、
だいたい30株を栽培しています。
品種は、
総太り味ゆたか冬の浦。
去年と同じお気に入りの品種です。
第1弾ダイコン、
だいぶ大きくなってきました。
株元に近寄って見てみると・・・。
(ダイコン第1弾)

ダイコンの白い根が見えています。
その太さは直径3~4cmくらい。
まだまだですね。
思えば去年の今頃は、
もっと太くなっていました。
今年は去年より種まき時期が早かったのですが、
その後の天気があまりよくなかったので、
生育が悪いのですね。
もう気温がかなり下がってきているので、
ちゃんと大きくなってくれるか心配です。
さて、
今日はダイコンの2回目の追肥と土寄せです。
一部、
2株を残してあるところは間引きして1株にします。
(ダイコン第1弾の追肥と土寄せ)



追肥と土寄せと一部間引き完了です。
続いて、
ダイコンの第2弾栽培地。
(ダイコン第2弾栽培地)

こちらも、
総太り味ゆたか冬の浦です。
第2弾の根の直径は1cmくらい、
まだまだです。
というか、
第1弾に比べて穴あきの葉っぱが多く、
害虫被害が多いようです。
(ダイコンの害虫)


ダイコン第2弾も、
追肥と土寄せを行ないます。
害虫取りをしながらですね。
それと、
前回は2株ずつ残してあるので、
今回は間引いて1株ずつにします。
(ダイコン第2弾の追肥と土寄せ)

これで良しと。
↓こちらがダイコン第2弾の間引き菜です。
(ダイコン第2弾の間引き菜)

小さいですよね。
早く大きくなってくれないと・・・。
ところで、
害虫ではなく益虫なのですが、
テントウムシがたくさんいました。
(テントウムシ成虫とサナギ)


動きが早くて撮れませんでしたが
テントウムシの幼虫もたくさんいました。
テントウムシたちも冬は大変ですよね。
【スポンサーリンク】
