- ネギ(長ネギ)
- 2016-10-30
- 2016-10-30
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
赤ネギの試し掘り
●赤くならなかった赤ネギ・・・
長ネギの栽培地。
(長ネギ栽培地)

今年の長ネギは、
奥行12mのうねを2うね分栽培しています。
品種は2品種。
上の写真の右側のうねが下仁田葱で、
太くて短くて加熱するととても甘い、
鍋用のネギです。
我が家での栽培は3年目です。
今年も種まきから育てています。
株元を見てみると、
だいぶ太くなってきているのが分かります。
(下仁田葱の株元)

そして、
1枚目の写真の左側のうねが赤ネギで、
その名のとおり赤いネギです。
ただ、
赤くなるのは一番外側の部分だけなので、
それを剥いてしまうと赤ネギとは分からなくなります。
赤ネギは、
去年栽培していた赤ネギの種を採種し、
今年の春に種まきから育てています。
(赤ネギの株元)

赤ネギも太くなってきました。
でも、
ひとつ気になることが・・・。
それは緑の葉の部分が、
とっっっっっても長いこと。
(葉っぱがとても長い赤ネギ)

う~ん、
何でしょうね。
まさかとう立ちではないと思うのですが・・・。
と言うより、
最初の植え付けの深さが、
浅かったからかもしれませんね。
今年の長ネギ栽培は、
植え付けのタイミングが大幅に遅れてしまって、
十分な深さに植え付けることができなかったんですよね。
さてさて、
そんな赤ネギですが、
試し掘りをしてみることにしました。
3本くらい抜いてみます。
(赤ネギの試し掘り)


うん?
地中の部分が短いのは許してもらうとして、
これはいったい何色?
上の1本は薄めの桃色、
2本目はさらに薄めの桃色、
一番下の1本は白色です。
う~~~ん???
もっと濃い赤色だった筈なのに、
色が薄くなったり完全に白色になったり・・・。
これはもしかして、
他のネギと交配してしまったのかな?
突然変異ってことはないと思うので、
たぶん交配してしまったのでしょうね。
残念です・・・。
でも、
とても柔らかくて美味しそうな長ネギです。
さっそくお味噌汁にでも入れて、
いただくことにしましょう。
【スポンサーリンク】
長ネギの栽培地。
(長ネギ栽培地)

今年の長ネギは、
奥行12mのうねを2うね分栽培しています。
品種は2品種。
上の写真の右側のうねが下仁田葱で、
太くて短くて加熱するととても甘い、
鍋用のネギです。
我が家での栽培は3年目です。
今年も種まきから育てています。
株元を見てみると、
だいぶ太くなってきているのが分かります。
(下仁田葱の株元)

そして、
1枚目の写真の左側のうねが赤ネギで、
その名のとおり赤いネギです。
ただ、
赤くなるのは一番外側の部分だけなので、
それを剥いてしまうと赤ネギとは分からなくなります。
赤ネギは、
去年栽培していた赤ネギの種を採種し、
今年の春に種まきから育てています。
(赤ネギの株元)

赤ネギも太くなってきました。
でも、
ひとつ気になることが・・・。
それは緑の葉の部分が、
とっっっっっても長いこと。
(葉っぱがとても長い赤ネギ)

う~ん、
何でしょうね。
まさかとう立ちではないと思うのですが・・・。
と言うより、
最初の植え付けの深さが、
浅かったからかもしれませんね。
今年の長ネギ栽培は、
植え付けのタイミングが大幅に遅れてしまって、
十分な深さに植え付けることができなかったんですよね。
さてさて、
そんな赤ネギですが、
試し掘りをしてみることにしました。
3本くらい抜いてみます。
(赤ネギの試し掘り)


うん?
地中の部分が短いのは許してもらうとして、
これはいったい何色?
上の1本は薄めの桃色、
2本目はさらに薄めの桃色、
一番下の1本は白色です。
う~~~ん???
もっと濃い赤色だった筈なのに、
色が薄くなったり完全に白色になったり・・・。
これはもしかして、
他のネギと交配してしまったのかな?
突然変異ってことはないと思うので、
たぶん交配してしまったのでしょうね。
残念です・・・。
でも、
とても柔らかくて美味しそうな長ネギです。
さっそくお味噌汁にでも入れて、
いただくことにしましょう。
【スポンサーリンク】
