- ホウレンソウ(法蓮草)
- 2016-10-19
- 2016-10-19
- ホウレンソウ(法蓮草)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ホウレンソウ第1弾に追肥
●発芽率悪かったホウレンソウ
ホウレンソウ第1弾の栽培地。
(ホウレンソウ:第1弾栽培地)


今年のホウレンソウは、
ちぢみ法蓮草と日本ほうれん草の2品種。
1つめの写真がちぢみ法蓮草で、
2つめの写真が日本ほうれん草です。
(ちぢみ法蓮草)

(日本ほうれん草)

9月上旬に種まきした第1弾ホウレンソウ、
ちょうど1ヶ月が経ちました。
今年は秋から天気が良くないので
あまり生長はよくありません。
草丈は大きいもので10cmくらい。
大きくなったとは言っても、
収穫するにはまだまだ早すぎですね。
今日はこのホウレンソウに初めての追肥です。
それと、
雑草が生えてきているので、
草取りもやってしまいます。
まずは、
化成肥料30g/㎡を株周りにまきます。
(化成肥料をまく)

化成肥料をまいたら、
周りの土を寄せて肥料の上にかぶせれば、
ホウレンソウの追肥と土寄せは完了です。
(ちぢみ法蓮草:追肥と土寄せ完了)

(日本ほうれん草:追肥と土寄せ完了)

草取りをしたので綺麗になりましたが、
発芽していない部分が目立つようになりました。
どちらの品種にも言えることですが、
発芽していない部分が結構かたまってますね。
雑草で分かりにくくなっていましたが、
発芽率はあまり良くなかったようです。
種まきのやり方がよくなかったのか、
種まき後の天気がよくなかったのか・・・。
それとも、
ヨトウムシか何か害虫のせい?
それも考えられますよね。
まぁとにかく、
初めての追肥は完了です。
収穫まであと1ヶ月くらいかな。
【スポンサーリンク】
ホウレンソウ第1弾の栽培地。
(ホウレンソウ:第1弾栽培地)


今年のホウレンソウは、
ちぢみ法蓮草と日本ほうれん草の2品種。
1つめの写真がちぢみ法蓮草で、
2つめの写真が日本ほうれん草です。
(ちぢみ法蓮草)

(日本ほうれん草)

9月上旬に種まきした第1弾ホウレンソウ、
ちょうど1ヶ月が経ちました。
今年は秋から天気が良くないので
あまり生長はよくありません。
草丈は大きいもので10cmくらい。
大きくなったとは言っても、
収穫するにはまだまだ早すぎですね。
今日はこのホウレンソウに初めての追肥です。
それと、
雑草が生えてきているので、
草取りもやってしまいます。
まずは、
化成肥料30g/㎡を株周りにまきます。
(化成肥料をまく)

化成肥料をまいたら、
周りの土を寄せて肥料の上にかぶせれば、
ホウレンソウの追肥と土寄せは完了です。
(ちぢみ法蓮草:追肥と土寄せ完了)

(日本ほうれん草:追肥と土寄せ完了)

草取りをしたので綺麗になりましたが、
発芽していない部分が目立つようになりました。
どちらの品種にも言えることですが、
発芽していない部分が結構かたまってますね。
雑草で分かりにくくなっていましたが、
発芽率はあまり良くなかったようです。
種まきのやり方がよくなかったのか、
種まき後の天気がよくなかったのか・・・。
それとも、
ヨトウムシか何か害虫のせい?
それも考えられますよね。
まぁとにかく、
初めての追肥は完了です。
収穫まであと1ヶ月くらいかな。
【スポンサーリンク】
