- エダマメ(枝豆)
- 2016-10-14
- 2016-10-14
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
たのくろ豆の収穫!
●今年のたのくろ豆は害虫被害少ない?
超晩生のエダマメ、
たのくろ豆の栽培地。
(たのくろ豆の栽培地)


今年のたのくろ豆は、
6月上旬に種まきして、
6月下旬に畑に植え付けました。
種まきから数えて約4ヶ月、
わっさわっさと茂った茎葉をかき分けてみると・・・。
(たのくろ豆の株元)

お!
実がたくさん!
(たのくろ豆の実サヤ)

実もそこそこ太っているようです。
これはそろそろ収穫時期ですね。
去年の収穫時期を調べてみたら、
10月中旬と下旬の2回に分けて収穫していました。
とすると、
今がちょうど収穫時期です。
とりあえずは、
太った実だけを選んで試し取りしましょう。
(たのくろ豆の試し取り)


1株を採り終えたところで、
残りの何十株もかがみこんでする作業を思うとうんざり・・・。
それに、
思ったよりも太っている実サヤが多いので、
株ごと引き抜いて収穫することにしました。
株ごと引き抜いた方が、
実サヤを取り外すのも楽ですし・・・。
ということで、
全収穫に変更です。
(引き抜いたたのくろ豆)

大量です!
何株かは来年の種用に残してあるので、
50株弱だとおもいます。
あと、
根っこの状態を見ると、
根粒菌の量が少ないようです。
(たのくろ豆の根粒菌)

もうちょっと肥料をあげても良かったですね。
ただマメ科野菜は、
肥料を与えすぎると実がならなくなってしまうので、
それよりは良かったかなという感じです。
それと害虫被害。
例によって、
ホソヘリカメムシやマルカメムシなどのカメムシ類、
そして実サヤの中に潜む得体のしれないイモムシ。
でも、
今年の害虫被害はいつもより少ない気がします。
さて、
今年のたのくろ豆の収穫は↓これだけ。
(たのくろ豆の収穫)


豊作なのか不作なのか?
というか、
株によってたくさん実がついていたり、
株によってあまり実がついていなかったり、
いろいろなんですよね。
それより問題はお味です。
これから選別作業に時間がかかるので、
お味見はもうしばらくお預けです。
【スポンサーリンク】
超晩生のエダマメ、
たのくろ豆の栽培地。
(たのくろ豆の栽培地)


今年のたのくろ豆は、
6月上旬に種まきして、
6月下旬に畑に植え付けました。
種まきから数えて約4ヶ月、
わっさわっさと茂った茎葉をかき分けてみると・・・。
(たのくろ豆の株元)

お!
実がたくさん!
(たのくろ豆の実サヤ)

実もそこそこ太っているようです。
これはそろそろ収穫時期ですね。
去年の収穫時期を調べてみたら、
10月中旬と下旬の2回に分けて収穫していました。
とすると、
今がちょうど収穫時期です。
とりあえずは、
太った実だけを選んで試し取りしましょう。
(たのくろ豆の試し取り)


1株を採り終えたところで、
残りの何十株もかがみこんでする作業を思うとうんざり・・・。
それに、
思ったよりも太っている実サヤが多いので、
株ごと引き抜いて収穫することにしました。
株ごと引き抜いた方が、
実サヤを取り外すのも楽ですし・・・。
ということで、
全収穫に変更です。
(引き抜いたたのくろ豆)

大量です!
何株かは来年の種用に残してあるので、
50株弱だとおもいます。
あと、
根っこの状態を見ると、
根粒菌の量が少ないようです。
(たのくろ豆の根粒菌)

もうちょっと肥料をあげても良かったですね。
ただマメ科野菜は、
肥料を与えすぎると実がならなくなってしまうので、
それよりは良かったかなという感じです。
それと害虫被害。
例によって、
ホソヘリカメムシやマルカメムシなどのカメムシ類、
そして実サヤの中に潜む得体のしれないイモムシ。
でも、
今年の害虫被害はいつもより少ない気がします。
さて、
今年のたのくろ豆の収穫は↓これだけ。
(たのくろ豆の収穫)


豊作なのか不作なのか?
というか、
株によってたくさん実がついていたり、
株によってあまり実がついていなかったり、
いろいろなんですよね。
それより問題はお味です。
これから選別作業に時間がかかるので、
お味見はもうしばらくお預けです。
【スポンサーリンク】
