- サトイモ(里芋)
- 2016-10-11
- 2016-10-11
- サトイモ(里芋)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
サトイモ復活!
●水を得たサトイモ?
↓こちらは8月中旬のサトイモの栽培地。
(サトイモ栽培地:8月中旬)

この頃は大変でした。
雨がずーっと降らずに
日照りがずーっと続きました。
どちらかというと
湿った場所が好きなサトイモにとって、
日照りは大嫌い。
葉っぱはチリチリになってしまいました。
(サトイモの葉:8月中旬)

水不足のために、
葉っぱの縁が茶色く枯れてきてしまっています。
茎もなかなか太くならないので、
このまま日照りが続いたらダメになってしまう?
ですが、
9月に入ってからは
台風がたくさん上陸したりして、
逆に雨ばかりの天気になってしまいました・・・。
なかなか思うようにはいかないものです。
まぁ、どちらにしても、
水分はサトイモにとっては嬉しいこと。
10月にはいると、
サトイモたちは完全に復活しました。
(サトイモ栽培地:10月上旬)

大きく立派になりました。
見違えるように大きくなり、
葉っぱの数も増えました。
サトイモの葉の大きさもすごいです。
(サトイモの葉:10月上旬)

直径40~50cmくらいありそうです。
株元の茎は↓こんな感じ。
(サトイモの茎:10月上旬)

太くなりました。
サトイモらしい太さになってきました。
水を得た魚、ならぬ、
水を得たサトイモです。
少し安心しました。
サトイモの収穫時期は、
霜が一回降りて葉っぱが枯れるくらいの頃、
だいたい11月下旬くらいだと思います。
あと1ヶ月半くらい。
これなら、
なんとか収穫までいけそうですね。
【スポンサーリンク】
↓こちらは8月中旬のサトイモの栽培地。
(サトイモ栽培地:8月中旬)

この頃は大変でした。
雨がずーっと降らずに
日照りがずーっと続きました。
どちらかというと
湿った場所が好きなサトイモにとって、
日照りは大嫌い。
葉っぱはチリチリになってしまいました。
(サトイモの葉:8月中旬)

水不足のために、
葉っぱの縁が茶色く枯れてきてしまっています。
茎もなかなか太くならないので、
このまま日照りが続いたらダメになってしまう?
ですが、
9月に入ってからは
台風がたくさん上陸したりして、
逆に雨ばかりの天気になってしまいました・・・。
なかなか思うようにはいかないものです。
まぁ、どちらにしても、
水分はサトイモにとっては嬉しいこと。
10月にはいると、
サトイモたちは完全に復活しました。
(サトイモ栽培地:10月上旬)

大きく立派になりました。
見違えるように大きくなり、
葉っぱの数も増えました。
サトイモの葉の大きさもすごいです。
(サトイモの葉:10月上旬)

直径40~50cmくらいありそうです。
株元の茎は↓こんな感じ。
(サトイモの茎:10月上旬)

太くなりました。
サトイモらしい太さになってきました。
水を得た魚、ならぬ、
水を得たサトイモです。
少し安心しました。
サトイモの収穫時期は、
霜が一回降りて葉っぱが枯れるくらいの頃、
だいたい11月下旬くらいだと思います。
あと1ヶ月半くらい。
これなら、
なんとか収穫までいけそうですね。
【スポンサーリンク】
