- ネギ(長ネギ)
- 2016-10-10
- 2016-10-10
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ネギの追肥と土寄せ3回目
●生長悪い下仁田葱と赤ネギ
長ネギの栽培地。
(長ネギ栽培地)

奥行12mのうねに2うね分、
合わせて24m分を栽培しています。
品種は2品種、
下仁田葱と赤ネギです。
下仁田葱は、
太くて短くて、
火を通すとトロリと甘くなる、
鍋向きの品種。
赤ネギは、
一番外側が赤くなる綺麗なネギ。
上の写真で見ると、
右側のうねが下仁田葱で、
左側のうねが赤ネギです。
下仁田葱は広めの10cm間隔なので、
うね長さ12mでだいたい120株くらい。
赤ネギは5cm間隔なので、
うね長さ12mでだいたい240株くらいですね。
今日は、
3回目の追肥と土寄せをちょうど終えたところで、
あわせて草取りを行なったところなので、
長ネギ栽培地はとても綺麗になりました。
今年の3月から始まった長ネギの栽培、
追肥と土寄せの作業はこれで終わりです。
あとは収穫を待つのみ。
ただ、
今年の長ネギは生長がイマイチ。
株元に近寄って見てみると・・・。
(下仁田葱の株元)

(赤ネギの株元)

そこそこ大きくなってきました。
ですが、
どちらの品種も太さがイマイチ。
それもその筈、
今年の長ネギの栽培は、
途中で大幅に出遅れてしまったからです。
特に出遅れたのは苗の植え付け。
他の野菜の作業で忙しかったために、
数週間遅れてしまいました。
その影響が今も残っている感じです。
まぁ仕方ないですけど。
長ネギの収穫時期は、
11月下旬くらいからになると思います。
それまであと1ヶ月半。
気温も低くなってきているので、
生長も遅くなると思います。
1ヶ月半でどれだけ大きくなるかですね。
【スポンサーリンク】
長ネギの栽培地。
(長ネギ栽培地)

奥行12mのうねに2うね分、
合わせて24m分を栽培しています。
品種は2品種、
下仁田葱と赤ネギです。
下仁田葱は、
太くて短くて、
火を通すとトロリと甘くなる、
鍋向きの品種。
赤ネギは、
一番外側が赤くなる綺麗なネギ。
上の写真で見ると、
右側のうねが下仁田葱で、
左側のうねが赤ネギです。
下仁田葱は広めの10cm間隔なので、
うね長さ12mでだいたい120株くらい。
赤ネギは5cm間隔なので、
うね長さ12mでだいたい240株くらいですね。
今日は、
3回目の追肥と土寄せをちょうど終えたところで、
あわせて草取りを行なったところなので、
長ネギ栽培地はとても綺麗になりました。
今年の3月から始まった長ネギの栽培、
追肥と土寄せの作業はこれで終わりです。
あとは収穫を待つのみ。
ただ、
今年の長ネギは生長がイマイチ。
株元に近寄って見てみると・・・。
(下仁田葱の株元)

(赤ネギの株元)

そこそこ大きくなってきました。
ですが、
どちらの品種も太さがイマイチ。
それもその筈、
今年の長ネギの栽培は、
途中で大幅に出遅れてしまったからです。
特に出遅れたのは苗の植え付け。
他の野菜の作業で忙しかったために、
数週間遅れてしまいました。
その影響が今も残っている感じです。
まぁ仕方ないですけど。
長ネギの収穫時期は、
11月下旬くらいからになると思います。
それまであと1ヶ月半。
気温も低くなってきているので、
生長も遅くなると思います。
1ヶ月半でどれだけ大きくなるかですね。
【スポンサーリンク】
