- ダイコン(大根)
- 2016-10-09
- 2016-10-09
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコンシンクイムシ発生!
●やむなくオルトラン水和剤散布
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地:第1弾)

第1弾の栽培地です。
種まきから約1ヶ月が経ちました。
草丈は5~10cmくらい、
大きくなりましたね。
(ダイコン第1弾の株)

33ヶ所に3粒ずつ種まきしました。
1ヶ所にほぼ3株ずつ発芽して育っています。
種まきしてから一度も間引きをしていないので、
そろそろ追肥を兼ねて間引きをしようと思います。
ですが、
その前に大問題が発生です。
それは、
ダイコン最大の害虫
ダイコンシンクイムシの発生です。
ダイコンシンクイムシは、
株の中心の新芽の部分に潜んでいます。
(ダイコンシンクイムシが潜んでいる新芽部分)

中心の新芽部分を見てみて、
クモの糸のようなもので
くるくるっと葉っぱが巻かれていれば、
確実にダイコンシンクイムシが潜んでいます。
くるまれた葉っぱを開いてみると・・・。
(ダイコンシンクイムシ)


いました!
軍手のブツブツ2つ分くらい、
体長5mmくらいのちっちゃいヤツです。
ちっちゃいからと言って
馬鹿にしてはいけません。
こヤツに新芽の部分を食べられてしまうと、
ダイコンが生長できずにダメになってしまいます。
ダイコンの大敵です。
確認してみると、
33ヶ所のほとんどの株の中心部に
ダイコンシンクイムシが潜んでいました。
いちおう手で捕殺=テデトールしましたが、
ここまでたくさん発生するとちょっと心配。
残念ですが、
殺虫剤を使いました。
使ったのはオルトラン水和剤。
たしか、
ダイコンシンクイムシも対象だったはず。
ダイコンシンクイムシは、
葉っぱに包まれているので薬剤がかかりにくいため、
浸透移行性のオルトラン水和剤です。
テデトール+殺虫剤。
これで効いてくれると良いのですが・・・。
ついでに、
カブラハバチの幼虫にも効いてくれるでしょう。
【スポンサーリンク】
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地:第1弾)

第1弾の栽培地です。
種まきから約1ヶ月が経ちました。
草丈は5~10cmくらい、
大きくなりましたね。
(ダイコン第1弾の株)

33ヶ所に3粒ずつ種まきしました。
1ヶ所にほぼ3株ずつ発芽して育っています。
種まきしてから一度も間引きをしていないので、
そろそろ追肥を兼ねて間引きをしようと思います。
ですが、
その前に大問題が発生です。
それは、
ダイコン最大の害虫
ダイコンシンクイムシの発生です。
ダイコンシンクイムシは、
株の中心の新芽の部分に潜んでいます。
(ダイコンシンクイムシが潜んでいる新芽部分)

中心の新芽部分を見てみて、
クモの糸のようなもので
くるくるっと葉っぱが巻かれていれば、
確実にダイコンシンクイムシが潜んでいます。
くるまれた葉っぱを開いてみると・・・。
(ダイコンシンクイムシ)


いました!
軍手のブツブツ2つ分くらい、
体長5mmくらいのちっちゃいヤツです。
ちっちゃいからと言って
馬鹿にしてはいけません。
こヤツに新芽の部分を食べられてしまうと、
ダイコンが生長できずにダメになってしまいます。
ダイコンの大敵です。
確認してみると、
33ヶ所のほとんどの株の中心部に
ダイコンシンクイムシが潜んでいました。
いちおう手で捕殺=テデトールしましたが、
ここまでたくさん発生するとちょっと心配。
残念ですが、
殺虫剤を使いました。
使ったのはオルトラン水和剤。
たしか、
ダイコンシンクイムシも対象だったはず。
ダイコンシンクイムシは、
葉っぱに包まれているので薬剤がかかりにくいため、
浸透移行性のオルトラン水和剤です。
テデトール+殺虫剤。
これで効いてくれると良いのですが・・・。
ついでに、
カブラハバチの幼虫にも効いてくれるでしょう。
【スポンサーリンク】

tag : ダイコンダイコンシンクイムシ殺虫剤