- ダイコン(大根)
- 2016-10-08
- 2016-10-08
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコン第2弾も3日で発芽
●第1弾ダイコンも順調
↓こちらはダイコンの栽培地。
(ダイコン:第1弾栽培地)

第1弾の栽培地です。
品種は総太り味ゆたか冬の浦。
種まきしたのは9月上旬。
種まきの3日後から発芽が始まりました。
30cm間隔で33ヶ所に3粒ずつ種まきしましたが、
そのほとんどが無事に発芽しました。
今では本葉4~5枚くらいになりました。
3粒ずつの種まきなので、
そのうち間引きをしないといけないのですが、
もう少し大きくなったらですね。
間引きのときには追肥も行なう予定です。
第1弾ダイコン、
今のところ順調!
と言いたいところですが、
最近は害虫被害が多くなっています。
害虫たちも、
冬に向かって最後のあがきなのでしょう。
さて、
害虫被害の話は次回に置いておいて、
第2弾のダイコンも順調に発芽が始まりました。
第1弾の約2週間後に種まきした第2弾です。
品種は同じ総太り味ゆたか冬の浦、
第1弾の余り種です。
(ダイコン:第2弾栽培地)

第2弾栽培地では、
30cm間隔で25ヶ所に3粒ずつ種まきしました。
第1弾と合わせて58ヶ所になります。
↓こちらが第2弾ダイコンの発芽。
(ダイコン:第2弾の発芽)

発芽したばかり。
なんか、
虫がくっついていますけど、
葉っぱを食べている訳ではないので、
そぉーっとしておきます。
発芽が始まったのは、
第1弾と同じ3日目から。
発芽は順調です。
問題はこれからの害虫ですよね。
去年はそれほどでもなかったのですが、
今年は少しひどくなってきました。
ダイコンの害虫のお話は次回に・・・。
【スポンサーリンク】
↓こちらはダイコンの栽培地。
(ダイコン:第1弾栽培地)

第1弾の栽培地です。
品種は総太り味ゆたか冬の浦。
種まきしたのは9月上旬。
種まきの3日後から発芽が始まりました。
30cm間隔で33ヶ所に3粒ずつ種まきしましたが、
そのほとんどが無事に発芽しました。
今では本葉4~5枚くらいになりました。
3粒ずつの種まきなので、
そのうち間引きをしないといけないのですが、
もう少し大きくなったらですね。
間引きのときには追肥も行なう予定です。
第1弾ダイコン、
今のところ順調!
と言いたいところですが、
最近は害虫被害が多くなっています。
害虫たちも、
冬に向かって最後のあがきなのでしょう。
さて、
害虫被害の話は次回に置いておいて、
第2弾のダイコンも順調に発芽が始まりました。
第1弾の約2週間後に種まきした第2弾です。
品種は同じ総太り味ゆたか冬の浦、
第1弾の余り種です。
(ダイコン:第2弾栽培地)

第2弾栽培地では、
30cm間隔で25ヶ所に3粒ずつ種まきしました。
第1弾と合わせて58ヶ所になります。
↓こちらが第2弾ダイコンの発芽。
(ダイコン:第2弾の発芽)

発芽したばかり。
なんか、
虫がくっついていますけど、
葉っぱを食べている訳ではないので、
そぉーっとしておきます。
発芽が始まったのは、
第1弾と同じ3日目から。
発芽は順調です。
問題はこれからの害虫ですよね。
去年はそれほどでもなかったのですが、
今年は少しひどくなってきました。
ダイコンの害虫のお話は次回に・・・。
【スポンサーリンク】
