- カブ(蕪)
- 2016-10-07
- 2016-10-07
- カブ(蕪)
- コメント : 3
- トラックバック : 0
聖護院かぶの発芽始まる
●古種は発芽率が悪い?
↓こちらはタマネギの苗床。
(タマネギの苗床)

タマネギは発芽もよく順調。
ですが今日は、
この前種まきしたカブのお話です。
品種は聖護院かぶ。
とても大きな実のなるカブですね。
その聖護院かぶの種を、
タマネギの苗床の空いたスペースに、
1週間ほど前に種まきしたのでした。
※聖護院かぶの種まきについてはこちら:
→古種カブの種まき
そして種まきから6日後、
聖護院かぶの発芽が始まりました。
(聖護院かぶの発芽)


綺麗な双葉ですね。
3日くらいで発芽すると思っていましが、
6日目の発芽開始なので、
思っていたよりも長くかかってしまいました。
やはり、
去年の古種だからでしょうね。
古種でも発芽しやすいアブラナ科野菜なのですが、
古種は古種ですよね。
それに、
発芽率もあまり良くないようで、
スジマキにしたつもりですが、
間隔が空いてしまっているところも
たくさんあるようです。
まぁ仕方ないですね。
もともと、
聖護院かぶの最終株間は30cmなので、
少し間隔が空いた方が、
間引きの手間が減ってちょうど良いのです。
と考えることにしましょう。
無事に発芽が始まった聖護院かぶ。
ただ、
この聖護院かぶはあくまでも第1弾。
狭い場所なので育てられる株数も少なく、
聖護院かぶなら7株くらいがやっと。
早く第2弾のカブの種まきをしないといけません。
と言っても、
どこもかしこも空いていなくて、
場所がないんですよね。
夏野菜がまだ残っているのですが、
そろそろ片づけてしまわないと・・・。
【スポンサーリンク】
↓こちらはタマネギの苗床。
(タマネギの苗床)

タマネギは発芽もよく順調。
ですが今日は、
この前種まきしたカブのお話です。
品種は聖護院かぶ。
とても大きな実のなるカブですね。
その聖護院かぶの種を、
タマネギの苗床の空いたスペースに、
1週間ほど前に種まきしたのでした。
※聖護院かぶの種まきについてはこちら:
→古種カブの種まき
そして種まきから6日後、
聖護院かぶの発芽が始まりました。
(聖護院かぶの発芽)


綺麗な双葉ですね。
3日くらいで発芽すると思っていましが、
6日目の発芽開始なので、
思っていたよりも長くかかってしまいました。
やはり、
去年の古種だからでしょうね。
古種でも発芽しやすいアブラナ科野菜なのですが、
古種は古種ですよね。
それに、
発芽率もあまり良くないようで、
スジマキにしたつもりですが、
間隔が空いてしまっているところも
たくさんあるようです。
まぁ仕方ないですね。
もともと、
聖護院かぶの最終株間は30cmなので、
少し間隔が空いた方が、
間引きの手間が減ってちょうど良いのです。
と考えることにしましょう。
無事に発芽が始まった聖護院かぶ。
ただ、
この聖護院かぶはあくまでも第1弾。
狭い場所なので育てられる株数も少なく、
聖護院かぶなら7株くらいがやっと。
早く第2弾のカブの種まきをしないといけません。
と言っても、
どこもかしこも空いていなくて、
場所がないんですよね。
夏野菜がまだ残っているのですが、
そろそろ片づけてしまわないと・・・。
【スポンサーリンク】
