- ホウレンソウ(法蓮草)
- 2016-10-06
- 2016-10-06
- ホウレンソウ(法蓮草)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ホウレンソウ第2弾も発芽始まる
●ちぢみ法蓮草が先に発芽
ホウレンソウの第2弾栽培地。
(ホウレンソウ栽培地:第2弾)

無事に発芽が始まりました。
第1弾と同じく2品種、
日本ほうれん草とちぢみ法蓮草です。
(第2弾日本ほうれん草の発芽)

(第2弾ちぢみ法蓮草の発芽)

発芽が始まったのはちぢみ法蓮草の方が早く、
種まき後5日目から発芽が始まりました。
日本ほうれん草は6日目からの発芽です。
第1弾のときは、
2品種とも6日目からの発芽だったので、
ちょっとだけ早い感じですね。
第1弾のときに比べて
少し気温が下がってきているので、
発芽日数も少しかかるかなと思っていましたが、
極めて順調ですね。
たぶん、
断続的に雨の日が続いたので、
地面がほどよく湿った状態が続いたので、
発芽条件が良かったのかなと思います。
思えば、
ホウレンソウ栽培ってとても楽ちんですよね。
今は、
ダイコン、カリフラワー、ブロッコリー、
ハクサイ、メキャベツなどを育てていますが、
アブラナ科野菜は害虫被害がひどくてしようがありません。
今の時期のホウレンソウは害虫被害がほとんどないし、
放っておいてもそれなりに大きくなってくれます。
冬のホウレンソウは甘くなるし・・・。
でも、
気になるのは日照時間です。
我が家のあたりの9月の日照時間を調べてみたら、
97時間という短さ!
平年は123時間だそうなので、
21%減です。
地方によってはもっとひどいところもあったようなので、
今後の野菜への影響が心配ですよね。
我が家のホウレンソウも、
第1弾第2弾とも十分に発芽してくれているので、
これからは日当たりに期待したいです。
【スポンサーリンク】
ホウレンソウの第2弾栽培地。
(ホウレンソウ栽培地:第2弾)

無事に発芽が始まりました。
第1弾と同じく2品種、
日本ほうれん草とちぢみ法蓮草です。
(第2弾日本ほうれん草の発芽)

(第2弾ちぢみ法蓮草の発芽)

発芽が始まったのはちぢみ法蓮草の方が早く、
種まき後5日目から発芽が始まりました。
日本ほうれん草は6日目からの発芽です。
第1弾のときは、
2品種とも6日目からの発芽だったので、
ちょっとだけ早い感じですね。
第1弾のときに比べて
少し気温が下がってきているので、
発芽日数も少しかかるかなと思っていましたが、
極めて順調ですね。
たぶん、
断続的に雨の日が続いたので、
地面がほどよく湿った状態が続いたので、
発芽条件が良かったのかなと思います。
思えば、
ホウレンソウ栽培ってとても楽ちんですよね。
今は、
ダイコン、カリフラワー、ブロッコリー、
ハクサイ、メキャベツなどを育てていますが、
アブラナ科野菜は害虫被害がひどくてしようがありません。
今の時期のホウレンソウは害虫被害がほとんどないし、
放っておいてもそれなりに大きくなってくれます。
冬のホウレンソウは甘くなるし・・・。
でも、
気になるのは日照時間です。
我が家のあたりの9月の日照時間を調べてみたら、
97時間という短さ!
平年は123時間だそうなので、
21%減です。
地方によってはもっとひどいところもあったようなので、
今後の野菜への影響が心配ですよね。
我が家のホウレンソウも、
第1弾第2弾とも十分に発芽してくれているので、
これからは日当たりに期待したいです。
【スポンサーリンク】
