- エダマメ(枝豆)
- 2016-10-04
- 2016-10-04
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
結実していたたのくろ豆!
●まだ薄っぺらいマメサヤ
たのくろ豆の栽培地。
(たのくろ豆栽培地)


右側のゴーヤがワッサワッサとしているのと、
たのくろ豆もワッサワッサとしているので、
間の通路が通りにくくなってしまいました。
ゴーヤのツルも、
たのくろ豆に絡みついています。
台風がきたときに、
たのくろ豆がゴーヤ側に倒れてしまったのも
通路が狭くなってしまった原因ですね。
たのくろ豆は極晩生のエダマメ。
種まきをしたのは6月上旬でした。
それから約4ヶ月。
日数で数えると約120日。
長いですよね。
でも、
それもあとわずかです。
去年も一昨年も、
たのくろ豆の収穫を始めたのは
10月の中旬でした。
なので、
あと1~2週間くらいで、
収穫できることになります。
最近は、
たのくろ豆の様子をほとんど確認していなかったのですが、
ちゃんと実はできているのでしょうか?
久しぶりに、
株をかきわけて株元を覗いてみることにします。
(たのくろ豆のマメサヤ)


おっ、
サヤができていますね。
サヤの数はこんなものかな?
もっとたくさん付いていてもおかしくないですけど・・・。
サヤの中の実は、
まだまだ薄っぺらですね。
収穫予定まであと1~2週間。
最近は雨が続いているので、
きっと丸々と太ってくれると思います。
ところで、
もうひとつ気になるのは害虫被害。
毎年のことですが、
ホソヘリカメムシが大量発生して、
美味しくないマメがたくさんできてしまうのです。
今年はどうかな?
(エダマメの葉に虫食い痕)

虫食い痕はカメムシではないですね。
でも、
カメムシはいました。
(カメムシ)

ホソヘリカメムシではないようです。
ホソヘリカメムシのような細い体型ではなくて、
普通の体型のカメムシですね。
ホソヘリカメムシは見つからないし、
普通のカメムシの数も思ったより少ないようです。
どこかに隠れてしまっているのかもしれませんが、
収穫のときの選別作業が楽になるので、
カメムシが少ないのは良いことです。
【スポンサーリンク】
たのくろ豆の栽培地。
(たのくろ豆栽培地)


右側のゴーヤがワッサワッサとしているのと、
たのくろ豆もワッサワッサとしているので、
間の通路が通りにくくなってしまいました。
ゴーヤのツルも、
たのくろ豆に絡みついています。
台風がきたときに、
たのくろ豆がゴーヤ側に倒れてしまったのも
通路が狭くなってしまった原因ですね。
たのくろ豆は極晩生のエダマメ。
種まきをしたのは6月上旬でした。
それから約4ヶ月。
日数で数えると約120日。
長いですよね。
でも、
それもあとわずかです。
去年も一昨年も、
たのくろ豆の収穫を始めたのは
10月の中旬でした。
なので、
あと1~2週間くらいで、
収穫できることになります。
最近は、
たのくろ豆の様子をほとんど確認していなかったのですが、
ちゃんと実はできているのでしょうか?
久しぶりに、
株をかきわけて株元を覗いてみることにします。
(たのくろ豆のマメサヤ)


おっ、
サヤができていますね。
サヤの数はこんなものかな?
もっとたくさん付いていてもおかしくないですけど・・・。
サヤの中の実は、
まだまだ薄っぺらですね。
収穫予定まであと1~2週間。
最近は雨が続いているので、
きっと丸々と太ってくれると思います。
ところで、
もうひとつ気になるのは害虫被害。
毎年のことですが、
ホソヘリカメムシが大量発生して、
美味しくないマメがたくさんできてしまうのです。
今年はどうかな?
(エダマメの葉に虫食い痕)

虫食い痕はカメムシではないですね。
でも、
カメムシはいました。
(カメムシ)

ホソヘリカメムシではないようです。
ホソヘリカメムシのような細い体型ではなくて、
普通の体型のカメムシですね。
ホソヘリカメムシは見つからないし、
普通のカメムシの数も思ったより少ないようです。
どこかに隠れてしまっているのかもしれませんが、
収穫のときの選別作業が楽になるので、
カメムシが少ないのは良いことです。
【スポンサーリンク】
