- ナス(茄子)
- 2016-09-27
- 2016-09-27
- ナス(茄子)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ナスの奇形果
●ナスのしっぽ?
しばらく前のお話。
↓こちらはナスの栽培地。
(ナス栽培地)

8月末のナス栽培地です。
今年のナスは、
千両2号や米ナスなど、
6株を栽培しています。
例年より株数は多いのですが、
今年のナスの生長はイマイチでした。
千両2号は2株とも小さいママだし、
米ナスはそこそこ大きくななりましたが
本来の米ナスの大きさではないと思います。
一番生長が良かったのは、
今年はじめて栽培している筑陽という品種。
この筑陽は、
ナス6株の中で唯一接ぎ木苗の株です。
これまで、
実生苗や接ぎ木苗をいろいろ育ててきましたが、
その優劣はよく分かりませんでした。
でも今年に限っては、
やはり接ぎ木苗の方が良いのかなと思います。
実生苗に比べてやや割高、
だいたい1.5倍くらいのお値段ですが、
もし収穫量が1.5倍以上になるなら、
接ぎ木苗の方がお得なのかもしれませんね。
さて、
いつものようにナスの収穫。
(ナスの収穫)

長ナスやら米ナスやら、
たくさん収穫しました。
その中に、
おもしろいカタチのナスを発見。
ナスの奇形果です。
(ナスの奇形果)


ナスの実の下の方から、
長さ2~3cmほどのトゲのようなものが・・・。
トゲと言っても、
チクチク痛い訳ではなく、
やわらかいトゲです。
これはいったい何?
残念ながら、
どの株なのかは分からなくなってしまいました。
ナスの奇形果って、
けっこうあるんですよね。
ナスの実が涙を流したような奇形果はよく見かけます。
今回の奇形果もそれの延長なのかなと思います。
ネットで調べてみると、
同じような奇形果のほかに、
さらに大きくなって天狗の鼻のようになったものもありました。
奇形果の原因はいろいろあるようです。
病気によるもの、
気候の異常によるもの、
肥料不足や肥料過多によるもの、
などなど・・・。
我が家のナスの奇形果の原因は分かりませんが、
もしかしたら夏場の日照りの影響かもしれませんね。
【スポンサーリンク】
しばらく前のお話。
↓こちらはナスの栽培地。
(ナス栽培地)

8月末のナス栽培地です。
今年のナスは、
千両2号や米ナスなど、
6株を栽培しています。
例年より株数は多いのですが、
今年のナスの生長はイマイチでした。
千両2号は2株とも小さいママだし、
米ナスはそこそこ大きくななりましたが
本来の米ナスの大きさではないと思います。
一番生長が良かったのは、
今年はじめて栽培している筑陽という品種。
この筑陽は、
ナス6株の中で唯一接ぎ木苗の株です。
これまで、
実生苗や接ぎ木苗をいろいろ育ててきましたが、
その優劣はよく分かりませんでした。
でも今年に限っては、
やはり接ぎ木苗の方が良いのかなと思います。
実生苗に比べてやや割高、
だいたい1.5倍くらいのお値段ですが、
もし収穫量が1.5倍以上になるなら、
接ぎ木苗の方がお得なのかもしれませんね。
さて、
いつものようにナスの収穫。
(ナスの収穫)

長ナスやら米ナスやら、
たくさん収穫しました。
その中に、
おもしろいカタチのナスを発見。
ナスの奇形果です。
(ナスの奇形果)


ナスの実の下の方から、
長さ2~3cmほどのトゲのようなものが・・・。
トゲと言っても、
チクチク痛い訳ではなく、
やわらかいトゲです。
これはいったい何?
残念ながら、
どの株なのかは分からなくなってしまいました。
ナスの奇形果って、
けっこうあるんですよね。
ナスの実が涙を流したような奇形果はよく見かけます。
今回の奇形果もそれの延長なのかなと思います。
ネットで調べてみると、
同じような奇形果のほかに、
さらに大きくなって天狗の鼻のようになったものもありました。
奇形果の原因はいろいろあるようです。
病気によるもの、
気候の異常によるもの、
肥料不足や肥料過多によるもの、
などなど・・・。
我が家のナスの奇形果の原因は分かりませんが、
もしかしたら夏場の日照りの影響かもしれませんね。
【スポンサーリンク】
