- ブロッコリー
- 2016-09-26
- 2016-09-26
- ブロッコリー
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ブロッコリー栽培地にモグラ発生
●あまり耕していない土なので・・・
ブロッコリーの栽培地。
(ブロッコリー栽培地)

ずいぶんと小さい苗ですが、
このブロッコリー栽培地は、
第2弾の栽培地。
9月の上旬に、
当時はかなり小さめだった苗を、
ちょっと早めに植え付けたのでした。
第1弾の栽培地のブロッコリーは、
もうかなりの大きさになっています。
第2弾のブロッコリーは
まだまだこれからですが、
植え付け当時に比べると、
株の大きさも葉っぱの数も
2~3倍くらいになったと思います。
今のところ順調です。
それに、
第1弾のときのような害虫被害もなく、
ヨトウムシは発生していないようです。
アオムシなどのイモムシも少ないです。
不思議なことに、
第1弾のブロッコリーの方には、
アオムシがたくさん発生しているのですが、
第2弾のブロッコリーの方には、
皆無と言っていいほど発生していないのです。
親のチョウチョやガは、
大きい株に植え付けるのかもしれませんね。
さて、
害虫被害は少ないのですが、
害獣被害が気になってきました。
それはモグラです。
第2弾ブロッコリーの株の脇に沿って、
妙な地割れができているのです。
(ブロッコリー第2弾沿いに地割れ)

これって、
明らかにモグラが穴を掘っている痕ですよね。
ブロッコリー栽培地付近の土は、
あまり耕していないので、
少し硬めのママの土になっています。
耕したばかりだと、
トンネルを掘っても崩れやすいし、
硬すぎると、
トンネルを掘るのが重労働になります。
なので、
モグラにとっては、
ほどよい硬さの土がトンネルを掘りやすいのではと思います。
モグラ土中の虫をエサとするようなので、
野菜に直接の影響はなさそうですが、
根が伸びるスペースが無くなってしまったり、
あとはネズミがトンネルに入り込んで
根を食害することもあります。
なので、
今後のブロッコリーの生長が心配です。
どうにかしたいのですが、
トンネルを潰してしまえばいいのかな・・・。
【スポンサーリンク】
ブロッコリーの栽培地。
(ブロッコリー栽培地)

ずいぶんと小さい苗ですが、
このブロッコリー栽培地は、
第2弾の栽培地。
9月の上旬に、
当時はかなり小さめだった苗を、
ちょっと早めに植え付けたのでした。
第1弾の栽培地のブロッコリーは、
もうかなりの大きさになっています。
第2弾のブロッコリーは
まだまだこれからですが、
植え付け当時に比べると、
株の大きさも葉っぱの数も
2~3倍くらいになったと思います。
今のところ順調です。
それに、
第1弾のときのような害虫被害もなく、
ヨトウムシは発生していないようです。
アオムシなどのイモムシも少ないです。
不思議なことに、
第1弾のブロッコリーの方には、
アオムシがたくさん発生しているのですが、
第2弾のブロッコリーの方には、
皆無と言っていいほど発生していないのです。
親のチョウチョやガは、
大きい株に植え付けるのかもしれませんね。
さて、
害虫被害は少ないのですが、
害獣被害が気になってきました。
それはモグラです。
第2弾ブロッコリーの株の脇に沿って、
妙な地割れができているのです。
(ブロッコリー第2弾沿いに地割れ)

これって、
明らかにモグラが穴を掘っている痕ですよね。
ブロッコリー栽培地付近の土は、
あまり耕していないので、
少し硬めのママの土になっています。
耕したばかりだと、
トンネルを掘っても崩れやすいし、
硬すぎると、
トンネルを掘るのが重労働になります。
なので、
モグラにとっては、
ほどよい硬さの土がトンネルを掘りやすいのではと思います。
モグラ土中の虫をエサとするようなので、
野菜に直接の影響はなさそうですが、
根が伸びるスペースが無くなってしまったり、
あとはネズミがトンネルに入り込んで
根を食害することもあります。
なので、
今後のブロッコリーの生長が心配です。
どうにかしたいのですが、
トンネルを潰してしまえばいいのかな・・・。
【スポンサーリンク】
