- ダイコン(大根)
- 2016-09-20
- 2016-09-20
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ダイコン3日で発芽始まる
●いきなり虫食い・・・
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)

※糸が張ってあるのは動物除けです。
奥行約15mのうちの10mくらいを使って、
4日前に種まきしました。
右側がダイコン栽培地で、
左側がホウレンソウ栽培地です。
品種名は、
一代交配総太り味ゆたか大根冬の浦。
※ダイコン第1弾の種まきについてはこちら:
→ダイコンの種まき
そのダイコン、
早くも発芽が始まりました。
(ダイコンの発芽)

きれいな双葉が3つ。
1ヶ所に3粒ずつ種まきしたので、
3株発芽すれば100%。
それにしても、
ちょっと双葉が大きい?
たぶん、
発芽したのは昨日だったのだと思います。
昨日は一日中雨だったので、
畑に見に来ることができなかったので・・・。
なので、
発芽開始は種まき後3日目からということになりますね。
雨と言えば、
種まき直後からかなりの大雨が降ったのでした。
一晩降り続くような大雨だったので、
播いたばかりの種が流れてしまっていないか、
とても心配していたのでした。
ですが、
すべての場所で発芽が始まっているので、
雨の被害は受けずに済んだのでしょう。
無事に発芽が始まって何よりです。
それよりも大変なことが・・・。
それは害虫被害。
(発芽ダイコンの害虫被害)


ひどいです。
発芽したばかりの双葉が、
がぶりと食べられてしまっています。
ヨトウムシ?
いえ、
ヨトウムシは地際の茎を食べてしまう害虫なので、
ちょっとやり口が違いますね。
辺りを探して見ましたが、
残念ながら犯人は見つかりませんでした。
もしかしたら、
バッタか何かかもしれませんね。
殺虫剤を使わないといけないかな?
要検討です。
【スポンサーリンク】
ダイコンの栽培地。
(ダイコン栽培地)

※糸が張ってあるのは動物除けです。
奥行約15mのうちの10mくらいを使って、
4日前に種まきしました。
右側がダイコン栽培地で、
左側がホウレンソウ栽培地です。
品種名は、
一代交配総太り味ゆたか大根冬の浦。
※ダイコン第1弾の種まきについてはこちら:
→ダイコンの種まき
そのダイコン、
早くも発芽が始まりました。
(ダイコンの発芽)

きれいな双葉が3つ。
1ヶ所に3粒ずつ種まきしたので、
3株発芽すれば100%。
それにしても、
ちょっと双葉が大きい?
たぶん、
発芽したのは昨日だったのだと思います。
昨日は一日中雨だったので、
畑に見に来ることができなかったので・・・。
なので、
発芽開始は種まき後3日目からということになりますね。
雨と言えば、
種まき直後からかなりの大雨が降ったのでした。
一晩降り続くような大雨だったので、
播いたばかりの種が流れてしまっていないか、
とても心配していたのでした。
ですが、
すべての場所で発芽が始まっているので、
雨の被害は受けずに済んだのでしょう。
無事に発芽が始まって何よりです。
それよりも大変なことが・・・。
それは害虫被害。
(発芽ダイコンの害虫被害)


ひどいです。
発芽したばかりの双葉が、
がぶりと食べられてしまっています。
ヨトウムシ?
いえ、
ヨトウムシは地際の茎を食べてしまう害虫なので、
ちょっとやり口が違いますね。
辺りを探して見ましたが、
残念ながら犯人は見つかりませんでした。
もしかしたら、
バッタか何かかもしれませんね。
殺虫剤を使わないといけないかな?
要検討です。
【スポンサーリンク】
