- ブロッコリー
- 2016-09-11
- 2016-09-11
- ブロッコリー
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ブロッコリー第2弾苗の植え付け
●まだ小さいけど植え付け!
ブロッコリーの第1弾栽培地。
(ブロッコリー第1弾栽培地)


8月下旬に植え付けた第1弾苗は、
今では草丈20cm近くまで大きくなりました。
中には小さい株もありますが、
植え付けた16株すべてが生き残っています。
害虫がけっこう多いです。
ダイコンシンクイムシらしきイモムシがいて、
中心の新芽の部分に巣を張っていたりします。
(ダイコンシンクイムシ?)

葉っぱを食べるアオムシはまだ許せるのですが、
ダイコンシンクイムシのように新芽の部分が食べられてしまうと、
生長が止まってしまうので致命的なのです。
なので最近は、
毎日のように新芽の部分を確認して、
見つけ次第駆除するようにしています。
さて、
今日はこの第1弾の向こう側に、
ブロッコリーの第2弾の苗を植え付けてしまいます。
(ブロッコリー第2弾苗)


第1弾から2~3週間遅れで種まきした第2弾苗ですが、
あまり生長がよくないんですよね。
気温が下がってきたことと、
あとは害虫の被害ですね。
やはりアブラナ科野菜の害虫は大変ですね。
まだ小さい苗ですが、
広い場所に早めに移動してもらって、
早く大きくなってもらいましょう。
土作りは第1弾のときにやってあるので、
植え付けるだけです。
50cm間隔で植え穴を掘り、
たっぷりと水を注いでから苗を植え付けます。
(ブロッコリー第2弾苗の根鉢)

植え穴に入れ、
周りの土を寄せて植え付けます。
(ブロッコリー第2弾苗の植え付け)


1ポットに2株植わっている苗は2つに分けたりして、
全部で18株を植え付けました。
(ブロッコリー第2弾苗の植え付け完了)

第1弾と第2弾を比べてみると
↓こんな感じです。
(ブロッコリー第1弾と第2弾)

かなり違いますね。
収穫の時期が、
1ヶ月くらいずれてくれると嬉しいのですが、
さぁどうなるでしょう。
【スポンサーリンク】
ブロッコリーの第1弾栽培地。
(ブロッコリー第1弾栽培地)


8月下旬に植え付けた第1弾苗は、
今では草丈20cm近くまで大きくなりました。
中には小さい株もありますが、
植え付けた16株すべてが生き残っています。
害虫がけっこう多いです。
ダイコンシンクイムシらしきイモムシがいて、
中心の新芽の部分に巣を張っていたりします。
(ダイコンシンクイムシ?)

葉っぱを食べるアオムシはまだ許せるのですが、
ダイコンシンクイムシのように新芽の部分が食べられてしまうと、
生長が止まってしまうので致命的なのです。
なので最近は、
毎日のように新芽の部分を確認して、
見つけ次第駆除するようにしています。
さて、
今日はこの第1弾の向こう側に、
ブロッコリーの第2弾の苗を植え付けてしまいます。
(ブロッコリー第2弾苗)


第1弾から2~3週間遅れで種まきした第2弾苗ですが、
あまり生長がよくないんですよね。
気温が下がってきたことと、
あとは害虫の被害ですね。
やはりアブラナ科野菜の害虫は大変ですね。
まだ小さい苗ですが、
広い場所に早めに移動してもらって、
早く大きくなってもらいましょう。
土作りは第1弾のときにやってあるので、
植え付けるだけです。
50cm間隔で植え穴を掘り、
たっぷりと水を注いでから苗を植え付けます。
(ブロッコリー第2弾苗の根鉢)

植え穴に入れ、
周りの土を寄せて植え付けます。
(ブロッコリー第2弾苗の植え付け)


1ポットに2株植わっている苗は2つに分けたりして、
全部で18株を植え付けました。
(ブロッコリー第2弾苗の植え付け完了)

第1弾と第2弾を比べてみると
↓こんな感じです。
(ブロッコリー第1弾と第2弾)

かなり違いますね。
収穫の時期が、
1ヶ月くらいずれてくれると嬉しいのですが、
さぁどうなるでしょう。
【スポンサーリンク】
