- カボチャ(南瓜)
- 2016-08-14
- 2016-08-14
- カボチャ(南瓜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
坊ちゃんカボチャの初収穫
●今年こそ美味しい?坊ちゃんカボチャ
坊ちゃんカボチャの栽培地。
(坊ちゃんカボチャ栽培地)

ちなみに、
写真中央付近の白っぽい葉っぱはキュウリ。
坊ちゃんカボチャの株元は、
写真の右上の奥の方です。
キュウリの葉はウドンコ病の被害がキツイのですが、
坊ちゃんカボチャの葉っぱは健康な緑色です。
成長力が旺盛なのと、
最近雨が降っていないので、
元気な坊ちゃんカボチャには、
ウドンコ病が広がり辛いのかもしれません。
今では、
キュウリの栽培領域にまで広がっています。
で、
肝心の実はと言うと・・・。
(坊ちゃんカボチャの実)


綺麗な実です。
実の数が増えたような。
敷きワラをしていない場所にも、
いくつも転がっています。
数えてみたら、
13個もありました。
なかなかすばらしいですねぇ。
それに、
実の大きさも大きくなりました。
そろそろ収穫できる実もあるかもしれません。
たぶん、
↓これが一番果だと思います。
(坊ちゃんカボチャの一番果?)

他の実に比べて大きくて、
実の色が少しあせてきた感じ。
ツルの付け根(ヘタ)を見てみると・・・。
(坊ちゃんカボチャの一番果のヘタ)

コルク状、
とまではいきませんが、
なりつつあります。
坊ちゃんカボチャの収穫適期は、
雌花の開花から40~50日と言われています。
最初の雌花が開花した日は、
たぶん7月中旬くらい・・・。
まだ早いかな?
ただ、
我が家の付近は空梅雨。
それに、
梅雨明けからも、
雨がほとんど降っていません。
されと、
トウモロコシは予定以上に早く
収穫適期になってしまっています。
マニュアル通りでは仕方ないですよね。
坊ちゃんカボチャの初収穫です。
(坊ちゃんカボチャ初収穫)

地面に接していた部分が変色していますが、
なかなか良さそうな実です。
しばらく保存しておいてから
味見してみようと思います。
水分が少ない筈なので、
美味しい筈!
と期待しましょう。
【スポンサーリンク】
坊ちゃんカボチャの栽培地。
(坊ちゃんカボチャ栽培地)

ちなみに、
写真中央付近の白っぽい葉っぱはキュウリ。
坊ちゃんカボチャの株元は、
写真の右上の奥の方です。
キュウリの葉はウドンコ病の被害がキツイのですが、
坊ちゃんカボチャの葉っぱは健康な緑色です。
成長力が旺盛なのと、
最近雨が降っていないので、
元気な坊ちゃんカボチャには、
ウドンコ病が広がり辛いのかもしれません。
今では、
キュウリの栽培領域にまで広がっています。
で、
肝心の実はと言うと・・・。
(坊ちゃんカボチャの実)


綺麗な実です。
実の数が増えたような。
敷きワラをしていない場所にも、
いくつも転がっています。
数えてみたら、
13個もありました。
なかなかすばらしいですねぇ。
それに、
実の大きさも大きくなりました。
そろそろ収穫できる実もあるかもしれません。
たぶん、
↓これが一番果だと思います。
(坊ちゃんカボチャの一番果?)

他の実に比べて大きくて、
実の色が少しあせてきた感じ。
ツルの付け根(ヘタ)を見てみると・・・。
(坊ちゃんカボチャの一番果のヘタ)

コルク状、
とまではいきませんが、
なりつつあります。
坊ちゃんカボチャの収穫適期は、
雌花の開花から40~50日と言われています。
最初の雌花が開花した日は、
たぶん7月中旬くらい・・・。
まだ早いかな?
ただ、
我が家の付近は空梅雨。
それに、
梅雨明けからも、
雨がほとんど降っていません。
されと、
トウモロコシは予定以上に早く
収穫適期になってしまっています。
マニュアル通りでは仕方ないですよね。
坊ちゃんカボチャの初収穫です。
(坊ちゃんカボチャ初収穫)

地面に接していた部分が変色していますが、
なかなか良さそうな実です。
しばらく保存しておいてから
味見してみようと思います。
水分が少ない筈なので、
美味しい筈!
と期待しましょう。
【スポンサーリンク】
