- キュウリ(胡瓜)
- 2016-08-03
- 2016-08-03
- キュウリ(胡瓜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
キュウリの種まき第2弾
●草勢が弱ってきたキュウリ
キュウリの栽培地。
(キュウリ栽培地)

8株を栽培しています。
4月下旬に種まきをして、
6月下旬に苗を植え付けたキュウリ。
今日もたくさん収穫しました。
(キュウリの収穫)

収穫最盛期のキュウリは、
朝と夕方の2回収穫しなければなりません。
今日は夕方の1回だけだったので、
収穫量が多くなってしまいました。
こんなにたくさん収穫しても
食べきれないんですけどね。
でも、
できるだけ長い間収穫したいところです。
人間ってわがままです。
さて、
キュウリの株は、
少し弱って来た感じがします。
(キュウリの葉)


やはりウドンコ病ですよね。
ひところよりは良くなった気もしますが、
範囲が広がってきています。
キュウリの季節もあと少しかもしれません。
ですが、
今年はちょっと違います。
それはキュウリの種の違い。
(キュウリの余り種)

今年のキュウリの品種は夏のグリーン。
この品種の特徴のひとつは、
地這い栽培でもネット栽培でもOKということ。
今育てているのは地這い栽培ですが、
つい最近、
ネット栽培のスナップエンドウの残骸を
撤去したばかりなのでした。
ミニトマトを何本か挿し芽しましたが、
まだまだスペースが空いています。
その空きスペースで、
このキュウリを栽培してみることにしました。
肝心の種まき適期は
中間地の場合で3月下旬~7月下旬。
まぁ、
なんとかなるでしょう。
最近、
ホームセンターで、
キュウリ苗が再び出回ってきたことですし・・。
キュウリの種まき第2弾は、
9ポットに種まきします。
紫カリフラワーがまったく発芽しなかった
↓9つのポリポット。
もったいないので、
ここに種まきしてしまいます。
(キュウリの種まき第2弾)

十分に水で湿らせてからまき穴を開け、
種を1粒ずつ入れてから土をかぶせ、
もう一度たっぷりと水やりすれば、
あっと言う間にキュウリの種まき第2弾は完了です。
(キュウリの種まき第2弾完了)

3日くらいで発芽するかな?
【スポンサーリンク】
キュウリの栽培地。
(キュウリ栽培地)

8株を栽培しています。
4月下旬に種まきをして、
6月下旬に苗を植え付けたキュウリ。
今日もたくさん収穫しました。
(キュウリの収穫)

収穫最盛期のキュウリは、
朝と夕方の2回収穫しなければなりません。
今日は夕方の1回だけだったので、
収穫量が多くなってしまいました。
こんなにたくさん収穫しても
食べきれないんですけどね。
でも、
できるだけ長い間収穫したいところです。
人間ってわがままです。
さて、
キュウリの株は、
少し弱って来た感じがします。
(キュウリの葉)


やはりウドンコ病ですよね。
ひところよりは良くなった気もしますが、
範囲が広がってきています。
キュウリの季節もあと少しかもしれません。
ですが、
今年はちょっと違います。
それはキュウリの種の違い。
(キュウリの余り種)

今年のキュウリの品種は夏のグリーン。
この品種の特徴のひとつは、
地這い栽培でもネット栽培でもOKということ。
今育てているのは地這い栽培ですが、
つい最近、
ネット栽培のスナップエンドウの残骸を
撤去したばかりなのでした。
ミニトマトを何本か挿し芽しましたが、
まだまだスペースが空いています。
その空きスペースで、
このキュウリを栽培してみることにしました。
肝心の種まき適期は
中間地の場合で3月下旬~7月下旬。
まぁ、
なんとかなるでしょう。
最近、
ホームセンターで、
キュウリ苗が再び出回ってきたことですし・・。
キュウリの種まき第2弾は、
9ポットに種まきします。
紫カリフラワーがまったく発芽しなかった
↓9つのポリポット。
もったいないので、
ここに種まきしてしまいます。
(キュウリの種まき第2弾)

十分に水で湿らせてからまき穴を開け、
種を1粒ずつ入れてから土をかぶせ、
もう一度たっぷりと水やりすれば、
あっと言う間にキュウリの種まき第2弾は完了です。
(キュウリの種まき第2弾完了)

3日くらいで発芽するかな?
【スポンサーリンク】
