- エダマメ(枝豆)
- 2016-07-25
- 2016-07-25
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
エダマメの収穫(2)
●美味しくないエダマメ・・・
エダマメの収穫の続き。
カメムシの大量発生にがく然としながら、
太ったサヤを選んで収穫していきました。
というか、
太ったサヤがかなり多かったですね。
やはり、
収穫時期が少し遅かったのかなと思います。
株ごと引き抜いて収穫してしまえば良かったのですが、
太ったサヤだけ選んでの収穫だったので、
奥行15mのエダマメ栽培地の収穫には、
2時間以上かかってしまいました。
朝のうちに収穫してしまうつもりが、
終わったのはお昼近く。
これでは、
エダマメの味が落ちてしまいますね。
(エダマメの収穫完了)


バケツ2杯分、
大量のエダマメを収穫しました。
さらにここから時間がかかるのです。
ご近所へのお裾分けとか、
良さそうなものを選んで分けたり、
それからダメになっているマメを切り落としたり・・・。
(虫食いのエダマメ)

深い虫食い痕があるのははじきます。
サヤの色が黒ずんでいるのもはじきます。
けっこうダメになっているものが多いです。
やはり、
大量発生しているホソヘリカメムシの仕業でしょうね。
結局、
選別作業で夕方になってしまいました。
味がさらに落ちますね・・・。
でもまぁ、
エダマメの収穫のときって、
毎年時間がかかるんですよね。
気にしないということで・・・。
さて、
問題のそのお味ですが、
塩ゆでして味見してみたところ・・・、
美味しくありません・・・。
美味しいマメもあります。
でも、
美味しくないマメもたくさんあるのです。
外見はまったく問題ないのに、
サヤからマメを出して見たら茶色っぽくなっているマメもたくさん。
(茶色っぽくなったマメ)

茶色っぽくなっているマメはとっても不味いのです。
う~ん。
ホソヘリカメムシ・・・。
もっと被害の少ないうちに収穫すれば良かったですね。
今年のエダマメは、
とっても残念な結果になってしまいました。
【スポンサーリンク】
エダマメの収穫の続き。
カメムシの大量発生にがく然としながら、
太ったサヤを選んで収穫していきました。
というか、
太ったサヤがかなり多かったですね。
やはり、
収穫時期が少し遅かったのかなと思います。
株ごと引き抜いて収穫してしまえば良かったのですが、
太ったサヤだけ選んでの収穫だったので、
奥行15mのエダマメ栽培地の収穫には、
2時間以上かかってしまいました。
朝のうちに収穫してしまうつもりが、
終わったのはお昼近く。
これでは、
エダマメの味が落ちてしまいますね。
(エダマメの収穫完了)


バケツ2杯分、
大量のエダマメを収穫しました。
さらにここから時間がかかるのです。
ご近所へのお裾分けとか、
良さそうなものを選んで分けたり、
それからダメになっているマメを切り落としたり・・・。
(虫食いのエダマメ)

深い虫食い痕があるのははじきます。
サヤの色が黒ずんでいるのもはじきます。
けっこうダメになっているものが多いです。
やはり、
大量発生しているホソヘリカメムシの仕業でしょうね。
結局、
選別作業で夕方になってしまいました。
味がさらに落ちますね・・・。
でもまぁ、
エダマメの収穫のときって、
毎年時間がかかるんですよね。
気にしないということで・・・。
さて、
問題のそのお味ですが、
塩ゆでして味見してみたところ・・・、
美味しくありません・・・。
美味しいマメもあります。
でも、
美味しくないマメもたくさんあるのです。
外見はまったく問題ないのに、
サヤからマメを出して見たら茶色っぽくなっているマメもたくさん。
(茶色っぽくなったマメ)

茶色っぽくなっているマメはとっても不味いのです。
う~ん。
ホソヘリカメムシ・・・。
もっと被害の少ないうちに収穫すれば良かったですね。
今年のエダマメは、
とっても残念な結果になってしまいました。
【スポンサーリンク】
