- トウモロコシ(玉蜀黍)
- 2016-07-16
- 2016-07-16
- トウモロコシ(玉蜀黍)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
トウモロコシの雌穂が出てこない
●雄穂からはたくさんの花粉・・・
トウモロコシの栽培地。
(トウモロコシ栽培地)

品種名はおおもの。
特大でとっても甘いトウモロコシです。
5月中旬のセルトレイの種まきから始まって、
6月上旬に苗を畑に植え付けました。
植え付けた苗の数は100本ちょうど。
苗の植え付けから1ヶ月以上が経ちましたが、
草丈は大きい株で1m50cmくらいになろうかという感じです。
雄穂は2週間ほど前から伸び始めて、
今では花が咲いている株もたくさんあります。
(トウモロコシの雄穂)

指でちょっと叩いてみると、
大量の花粉が落ちてきます。
この花粉が雌穂の絹糸(ヒゲ)について、
トウモロコシの実ができるんですね。
で、
その雌穂の絹糸はと言うと・・・。
(トウモロコシの雌穂が出てこない)

おやおや?
雌穂(ヒゲ)が出てきていないですねぇ。
おかしいです。
雌穂(ヒゲ)探し、
本気で開始です。
ようやく1株を見つけました。
(トウモロコシの雌穂)

結局、
雌穂が出ていたのは100株中の1株だけでした・・・。
雄穂からはたくさんの花粉が飛んでいるというのに、
肝心の雌穂が追い付いていません。
いったいどういうことなのでしょう・・・。
う~ん。
この品種の特性なのか、
それとも育て方が悪いのか・・・。
とにかく、
人の手ではどうしようもできません。
雄穂が咲き終わって花粉がなくなってしまう前に、
早く他の雌穂がたくさん出てきてくれることを願うばかりです。
ところで、
例によって害虫もたくさんです。
まずは、
アリとアブラムシ。
(トウモロコシにアリとアブラムシ)

雄穂にびっしりです。
アリがアブラムシを連れてくるんですね・・・。
そして、
アワノメイガの幼虫。
(トウモロコシにアワノメイガ幼虫)


アワノメイガ幼虫は、
全部で20匹くらい捕殺しました・・・。
20匹ですべてとは思えませんが。
【スポンサーリンク】
トウモロコシの栽培地。
(トウモロコシ栽培地)

品種名はおおもの。
特大でとっても甘いトウモロコシです。
5月中旬のセルトレイの種まきから始まって、
6月上旬に苗を畑に植え付けました。
植え付けた苗の数は100本ちょうど。
苗の植え付けから1ヶ月以上が経ちましたが、
草丈は大きい株で1m50cmくらいになろうかという感じです。
雄穂は2週間ほど前から伸び始めて、
今では花が咲いている株もたくさんあります。
(トウモロコシの雄穂)

指でちょっと叩いてみると、
大量の花粉が落ちてきます。
この花粉が雌穂の絹糸(ヒゲ)について、
トウモロコシの実ができるんですね。
で、
その雌穂の絹糸はと言うと・・・。
(トウモロコシの雌穂が出てこない)

おやおや?
雌穂(ヒゲ)が出てきていないですねぇ。
おかしいです。
雌穂(ヒゲ)探し、
本気で開始です。
ようやく1株を見つけました。
(トウモロコシの雌穂)

結局、
雌穂が出ていたのは100株中の1株だけでした・・・。
雄穂からはたくさんの花粉が飛んでいるというのに、
肝心の雌穂が追い付いていません。
いったいどういうことなのでしょう・・・。
う~ん。
この品種の特性なのか、
それとも育て方が悪いのか・・・。
とにかく、
人の手ではどうしようもできません。
雄穂が咲き終わって花粉がなくなってしまう前に、
早く他の雌穂がたくさん出てきてくれることを願うばかりです。
ところで、
例によって害虫もたくさんです。
まずは、
アリとアブラムシ。
(トウモロコシにアリとアブラムシ)

雄穂にびっしりです。
アリがアブラムシを連れてくるんですね・・・。
そして、
アワノメイガの幼虫。
(トウモロコシにアワノメイガ幼虫)


アワノメイガ幼虫は、
全部で20匹くらい捕殺しました・・・。
20匹ですべてとは思えませんが。
【スポンサーリンク】
