- ナス(茄子)
- 2016-07-10
- 2016-07-10
- ナス(茄子)
- コメント : 2
- トラックバック : 0
米ナスの初収穫
●初収穫は去年と同時期
ナスの栽培地。
というか、
ナスのうちの米ナスの栽培地です。
(米ナス栽培地)

6株栽培しているナスのうちの、
2株の米ナスです。
品種は、
1株はなすべい、
もう1株は品種不明です。
5月上旬に苗を植え付けてからほぼ2ヶ月。
長ナス系に比べて成長力旺盛な米ナスは、
かなりわっさわっさとしてきました。
ただ、
収穫が始まるのは、
長ナス系の方が少し早いんですよね。
長ナス系の千両2号は
すでに6月中旬から収穫が始まっています。
千両2号に遅れること約3週間、
米ナスの実がだいぶ大きくなりました。
(米ナスの実)

ただ、
収穫最盛期ほどの大きさではなく、
特に大きい訳ではないのですが、
一番果なので株に負担をあまりかけたくないので、
小さいうちに収穫してしまうことにしました。
なすべいと品種不明、
それぞれ1つずつ収穫しました。
(米ナスの初収穫)


今年の米ナスの初収穫です。
ちょっと傷がありますけど、
まぁそこそこの初収穫です。
あとで調べてみると、
去年の米ナスの初収穫も7月上旬でした。
野菜の生長って、
正確なんですね。
ところで、
米ナスの収穫をしているときに、
とても痛かったのが、
ナスの実のヘタのトゲトゲ。
(米ナスのヘタのトゲ)

ナスのヘタのトゲって、
もともととても痛いのですが、
米ナスのトゲはもっと痛いです。
これは凶器です。
去年も米ナスを栽培しましたが、
こんなに鋭いトゲだったのか、
よく覚えていないんですよね。
ナスを収穫するときは、
十分に注意しましょうね。
【スポンサーリンク】
ナスの栽培地。
というか、
ナスのうちの米ナスの栽培地です。
(米ナス栽培地)

6株栽培しているナスのうちの、
2株の米ナスです。
品種は、
1株はなすべい、
もう1株は品種不明です。
5月上旬に苗を植え付けてからほぼ2ヶ月。
長ナス系に比べて成長力旺盛な米ナスは、
かなりわっさわっさとしてきました。
ただ、
収穫が始まるのは、
長ナス系の方が少し早いんですよね。
長ナス系の千両2号は
すでに6月中旬から収穫が始まっています。
千両2号に遅れること約3週間、
米ナスの実がだいぶ大きくなりました。
(米ナスの実)

ただ、
収穫最盛期ほどの大きさではなく、
特に大きい訳ではないのですが、
一番果なので株に負担をあまりかけたくないので、
小さいうちに収穫してしまうことにしました。
なすべいと品種不明、
それぞれ1つずつ収穫しました。
(米ナスの初収穫)


今年の米ナスの初収穫です。
ちょっと傷がありますけど、
まぁそこそこの初収穫です。
あとで調べてみると、
去年の米ナスの初収穫も7月上旬でした。
野菜の生長って、
正確なんですね。
ところで、
米ナスの収穫をしているときに、
とても痛かったのが、
ナスの実のヘタのトゲトゲ。
(米ナスのヘタのトゲ)

ナスのヘタのトゲって、
もともととても痛いのですが、
米ナスのトゲはもっと痛いです。
これは凶器です。
去年も米ナスを栽培しましたが、
こんなに鋭いトゲだったのか、
よく覚えていないんですよね。
ナスを収穫するときは、
十分に注意しましょうね。
【スポンサーリンク】
