- トウモロコシ(玉蜀黍)
- 2016-07-01
- 2016-07-01
- トウモロコシ(玉蜀黍)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
トウモロコシに雄穂!
●トウモロコシの追肥と土寄せ
トウモロコシの栽培地。
(トウモロコシ栽培地)

品種名はおおもの。
とっても大きくて甘い実がなる品種で、
種のお値段もとっても高かったトウモロコシです。
今年最初に種まきしたトウモロコシがほとんど発芽せず、
あわてておおものの種を購入して種まきしたのでした。
種まきしたのは5月中旬(セルトレイ)。
畑に植え付けたのは6月上旬。
植え付けからもうすぐ1ヶ月、
草丈は40~50cmくらいになりました。
(トウモロコシ:おおもの)

株がすこし傾いています。
最近、
強い風が吹いた日があったので、
傾いてしまったのでしょう。
ところで、
そろそろトウモロコシの雄穂が出てくる筈!
去年の場合は今年より3~4週間くらい
種まき時期が早かったのですが、
6月中旬から雄穂が出始めました。
今年はどうかな・・・。
全100株を確認してみました。
ヒマですねぇ。
雄穂は・・・、
出ていました!
雄穂が出ていたのは、
100株中の2株。
(トウモロコシの雄穂)


小さな雄穂ですが雄穂は雄穂。
生育は順調のようです。
まだ害虫も発生していません。
さて、
雄穂が出て来たということで、
定植後初めての追肥と土寄せを行ないます。
追肥は化成肥料。
(化成肥料)

化成肥料30g/㎡を株周りにまき、
鍬で土寄せをします。
(トウモロコシの追肥と土寄せ)


これで追肥は完了。
株が小さいうちは、
土寄せの作業もかんたんで良いですね。
傾いていた株もまっすぐに直しておきました。
これで、
トウモロコシの作業はすべて完了。
あとは収穫を待つのみです。
収穫は7月下旬か8月上旬頃の見込みです。
今年初めて栽培するおおもの、
収穫が楽しみです。
【スポンサーリンク】
トウモロコシの栽培地。
(トウモロコシ栽培地)

品種名はおおもの。
とっても大きくて甘い実がなる品種で、
種のお値段もとっても高かったトウモロコシです。
今年最初に種まきしたトウモロコシがほとんど発芽せず、
あわてておおものの種を購入して種まきしたのでした。
種まきしたのは5月中旬(セルトレイ)。
畑に植え付けたのは6月上旬。
植え付けからもうすぐ1ヶ月、
草丈は40~50cmくらいになりました。
(トウモロコシ:おおもの)

株がすこし傾いています。
最近、
強い風が吹いた日があったので、
傾いてしまったのでしょう。
ところで、
そろそろトウモロコシの雄穂が出てくる筈!
去年の場合は今年より3~4週間くらい
種まき時期が早かったのですが、
6月中旬から雄穂が出始めました。
今年はどうかな・・・。
全100株を確認してみました。
ヒマですねぇ。
雄穂は・・・、
出ていました!
雄穂が出ていたのは、
100株中の2株。
(トウモロコシの雄穂)


小さな雄穂ですが雄穂は雄穂。
生育は順調のようです。
まだ害虫も発生していません。
さて、
雄穂が出て来たということで、
定植後初めての追肥と土寄せを行ないます。
追肥は化成肥料。
(化成肥料)

化成肥料30g/㎡を株周りにまき、
鍬で土寄せをします。
(トウモロコシの追肥と土寄せ)


これで追肥は完了。
株が小さいうちは、
土寄せの作業もかんたんで良いですね。
傾いていた株もまっすぐに直しておきました。
これで、
トウモロコシの作業はすべて完了。
あとは収穫を待つのみです。
収穫は7月下旬か8月上旬頃の見込みです。
今年初めて栽培するおおもの、
収穫が楽しみです。
【スポンサーリンク】
