- ジャガイモ(馬鈴薯)
- 2016-06-25
- 2016-06-25
- ジャガイモ(馬鈴薯)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ジャガイモの収穫3連発(2)
●タワラヨーデルの収穫
ジャガイモの収穫。
次はタワラヨーデルです。
(ジャガイモ:タワラヨーデル栽培地)

うねの手前半分がタワラヨーデル。
まだまだ茎葉が緑色ですが、
若干黄色っぽくなってきたかなという感じです。
ジャガイモの収穫後の保存性を高めるには、
茎葉が完全に枯れてから収穫すると良いそうです。
でも今は梅雨。
3~4日ほど雨が降っていません。
梅雨の時期の晴れ間はとても貴重なので、
タワラヨーデルも収穫してしまうことにしました。
今年初めて栽培する品種、
うまく出来ていると良いのですが。
収穫開始です。
1株目・・・。
(ジャガイモ:タワラヨーデルの収穫開始)


お!
これはなかなか!
イモの大きさがでかいです。
イモの数はインカのめざめと変わりませんが、
その大きさにはビックリです。
インカのめざめに比べ、
4倍くらいの重さがありそうです。
これは幸先良いスタートです。
どんどん収穫しましょう。
(ジャガイモ:タワラヨーデルの収穫完了)

大きいイモがたくさんあります。
大豊作です。
インカのめざめの半分の栽培面積で、
インカのめざめを超える収穫量になりました。
新品種って、
育て方が難しい品種も多いのですが、
タワラヨーデルは大正解でした。
難を言えば、
皮の色がとても赤いので、
太陽に当たって緑化した部分が
とても分かりにくいこと。
あとは味ですよね。
タワラヨーデルはホクホク系。
味見はまた後程です。
タワラヨーデルも、
ネットに入れて風通しの良い場所に
保存しておくことにします。
ちなみにタワラヨーデルの休眠期は
メークイン並みの「やや短い」なので、
インカのめざめほどは芽は出ないと思います。
ところで、
タワラヨーデル栽培地にも、
たくさんの害虫がいました。
(ニジュウヤホシテントウの成虫と卵塊)


(カメムシ)

(ナメクジの食害痕)

茎葉を食べられるのはまだ良いですけど、
ナメクジはイモを食べますからね・・・。
【スポンサーリンク】
ジャガイモの収穫。
次はタワラヨーデルです。
(ジャガイモ:タワラヨーデル栽培地)

うねの手前半分がタワラヨーデル。
まだまだ茎葉が緑色ですが、
若干黄色っぽくなってきたかなという感じです。
ジャガイモの収穫後の保存性を高めるには、
茎葉が完全に枯れてから収穫すると良いそうです。
でも今は梅雨。
3~4日ほど雨が降っていません。
梅雨の時期の晴れ間はとても貴重なので、
タワラヨーデルも収穫してしまうことにしました。
今年初めて栽培する品種、
うまく出来ていると良いのですが。
収穫開始です。
1株目・・・。
(ジャガイモ:タワラヨーデルの収穫開始)


お!
これはなかなか!
イモの大きさがでかいです。
イモの数はインカのめざめと変わりませんが、
その大きさにはビックリです。
インカのめざめに比べ、
4倍くらいの重さがありそうです。
これは幸先良いスタートです。
どんどん収穫しましょう。
(ジャガイモ:タワラヨーデルの収穫完了)

大きいイモがたくさんあります。
大豊作です。
インカのめざめの半分の栽培面積で、
インカのめざめを超える収穫量になりました。
新品種って、
育て方が難しい品種も多いのですが、
タワラヨーデルは大正解でした。
難を言えば、
皮の色がとても赤いので、
太陽に当たって緑化した部分が
とても分かりにくいこと。
あとは味ですよね。
タワラヨーデルはホクホク系。
味見はまた後程です。
タワラヨーデルも、
ネットに入れて風通しの良い場所に
保存しておくことにします。
ちなみにタワラヨーデルの休眠期は
メークイン並みの「やや短い」なので、
インカのめざめほどは芽は出ないと思います。
ところで、
タワラヨーデル栽培地にも、
たくさんの害虫がいました。
(ニジュウヤホシテントウの成虫と卵塊)


(カメムシ)

(ナメクジの食害痕)

茎葉を食べられるのはまだ良いですけど、
ナメクジはイモを食べますからね・・・。
【スポンサーリンク】
