- ナス(茄子)
- 2016-06-22
- 2016-06-22
- ナス(茄子)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ナスの初収穫!
●まずは千両2号を2本
ナスの栽培地。
(ナス栽培地)

今年は、
長ナス系を4株と、
米ナスを2株栽培しています。
例年は、
長ナスと米ナスを合わせて4株なので
今年は1.5倍です。
5月上旬に畑に植え付けたナス6株。
その苗の植え付けから1ヶ月半が経ちましたが、
一番果が大きくなってきました。
実が大きくなってきたのは、
上の写真の一番手前の株と、
そのすぐ奥の株。
どちらも千両2号です。
3番目の筑陽、
これは株の一番大きい接木苗なので、
筑陽が一番生長が良さそうでしたが、
千両2号にはかなわなかったようです。
(ナス:千両2号の一番果)

市販サイズくらいに
大きくなりました。
株が小さいうちに出来る一番果は、
小さいうちに収穫しないと、
株を弱めてしまうことになるので、
本来は小さいうちに摘み取るのが鉄則。
でも、
1つだけ収穫してもしようがないので、
2つめの千両2号の実がちょっとだけ大きくなるのを
待っていました。
2つめの実がちょっと大きくなったので、
あわせて2つの実を初収穫することに。
(ナスの初物)

今年のナスの初物です。
左側は1株目で、
右側が2株目です。
どちらも
綺麗な色をしていますね。
初物って貴重ですよね。
ナスに限らず、
初物だから美味しいって訳ではないのですが、
最初に収穫する実にはありがたみがあります。
これが収穫の最盛期になると、
ちょっとうんざりしてくるのですが、
人間って勝手な生き物です。
さて、
今年初収穫のナス。
調べてみると、
去年より10日早い初収穫でした。
今年は順調なのかな?
ナスの初物は、
麻婆茄子にしていただきました。
次回の収穫では、
ナスの揚げびたしにでも。
【スポンサーリンク】
ナスの栽培地。
(ナス栽培地)

今年は、
長ナス系を4株と、
米ナスを2株栽培しています。
例年は、
長ナスと米ナスを合わせて4株なので
今年は1.5倍です。
5月上旬に畑に植え付けたナス6株。
その苗の植え付けから1ヶ月半が経ちましたが、
一番果が大きくなってきました。
実が大きくなってきたのは、
上の写真の一番手前の株と、
そのすぐ奥の株。
どちらも千両2号です。
3番目の筑陽、
これは株の一番大きい接木苗なので、
筑陽が一番生長が良さそうでしたが、
千両2号にはかなわなかったようです。
(ナス:千両2号の一番果)

市販サイズくらいに
大きくなりました。
株が小さいうちに出来る一番果は、
小さいうちに収穫しないと、
株を弱めてしまうことになるので、
本来は小さいうちに摘み取るのが鉄則。
でも、
1つだけ収穫してもしようがないので、
2つめの千両2号の実がちょっとだけ大きくなるのを
待っていました。
2つめの実がちょっと大きくなったので、
あわせて2つの実を初収穫することに。
(ナスの初物)

今年のナスの初物です。
左側は1株目で、
右側が2株目です。
どちらも
綺麗な色をしていますね。
初物って貴重ですよね。
ナスに限らず、
初物だから美味しいって訳ではないのですが、
最初に収穫する実にはありがたみがあります。
これが収穫の最盛期になると、
ちょっとうんざりしてくるのですが、
人間って勝手な生き物です。
さて、
今年初収穫のナス。
調べてみると、
去年より10日早い初収穫でした。
今年は順調なのかな?
ナスの初物は、
麻婆茄子にしていただきました。
次回の収穫では、
ナスの揚げびたしにでも。
【スポンサーリンク】
