- エダマメ(枝豆)
- 2016-06-21
- 2016-06-21
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
たのくろ豆発芽順調?かな?
●大幅に遅れているたのくろ豆
たのくろ豆の育苗ポット。
1ポットに2粒ずつ種まきして、
全部で28ポットあります。
(たのくろ豆:育苗ポット)

↑上の写真は、
発芽開始から1週間ほど経ったときのものです。
発芽が始まったのは、
種まきの5日後から。
(たのくろ豆の発芽)


去年初めてたのくろ豆の種まきをしたときには
発芽開始までわずか3日でした。
今年は種まき時期が遅くなったのに
それでも5日もかかっているので、
ちょっと長い感じですね。
種が良くなかったのかな?
・・・まぁそれは置いといて、
発芽開始から約1週間。
草丈は10~15cmくらいになりました。
(たのくろ豆発芽1週間)

双葉にキズがついていたりしますが、
これはおそらくナメクジの仕業。
ナメクジは昼間はカゴの下に潜んでいて、
夜になるとエダマメの葉を食べにくるんですよね。
とんでもないヤツです。
それと、
まだ発芽していない種もあります。
(発芽していないたのくろ豆)

種まきした56粒のうち、
4粒くらいが発芽していません。
発芽率で言うと90%を超えてはいますが、
もっと発芽率が良かった気がするのは気のせい?かな?
やはり種が悪かったのかな?
とも思うのですが、
今頃になって遅れて発芽してきている種もあるので
何とも言えません。
(発芽したばかりのたのくろ豆)

5日目と13日目。
発芽日数にこんなに差がでるのは
ちょっとおかしいです。
種が良くなかったのではなく、
種まき方法が良くなかったのかな?
どちらにしても、
今年は去年より1週間ほど遅れています。
早く畑に植え付けて大きくしないと・・・。
【スポンサーリンク】
たのくろ豆の育苗ポット。
1ポットに2粒ずつ種まきして、
全部で28ポットあります。
(たのくろ豆:育苗ポット)

↑上の写真は、
発芽開始から1週間ほど経ったときのものです。
発芽が始まったのは、
種まきの5日後から。
(たのくろ豆の発芽)


去年初めてたのくろ豆の種まきをしたときには
発芽開始までわずか3日でした。
今年は種まき時期が遅くなったのに
それでも5日もかかっているので、
ちょっと長い感じですね。
種が良くなかったのかな?
・・・まぁそれは置いといて、
発芽開始から約1週間。
草丈は10~15cmくらいになりました。
(たのくろ豆発芽1週間)

双葉にキズがついていたりしますが、
これはおそらくナメクジの仕業。
ナメクジは昼間はカゴの下に潜んでいて、
夜になるとエダマメの葉を食べにくるんですよね。
とんでもないヤツです。
それと、
まだ発芽していない種もあります。
(発芽していないたのくろ豆)

種まきした56粒のうち、
4粒くらいが発芽していません。
発芽率で言うと90%を超えてはいますが、
もっと発芽率が良かった気がするのは気のせい?かな?
やはり種が悪かったのかな?
とも思うのですが、
今頃になって遅れて発芽してきている種もあるので
何とも言えません。
(発芽したばかりのたのくろ豆)

5日目と13日目。
発芽日数にこんなに差がでるのは
ちょっとおかしいです。
種が良くなかったのではなく、
種まき方法が良くなかったのかな?
どちらにしても、
今年は去年より1週間ほど遅れています。
早く畑に植え付けて大きくしないと・・・。
【スポンサーリンク】
