- タマネギ(玉葱)
- 2016-06-05
- 2016-06-05
- タマネギ(玉葱)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
タマネギそろそろ収穫
●枯れ具合がいつもと違う?
タマネギの栽培地。
(タマネギ栽培地)


奥行約15mのうねに黒マルチを張り、
その穴数は490穴。
1穴に1株だったり2株だったり、
あるいは枯れてなくなったりしていますが、
400株以上は残っていると思います。
品種は2品種。
ネオアースとノンクーラー、
どちらも中晩生のタマネギです。
昨年9月の種まきからまもなく9ヶ月。
そろそろ収穫どきです。
上の写真でもよく分かりますが、
5月下旬頃から、
葉色が悪くなってきました。
今年のタマネギ栽培は、
うまくいっているのかいっていないのか
よく分かりません。
うまくいっていないと思うのは、
我が家のタマネギ栽培史上初のとう立ち。
それから、
今の葉の枯れ具合が何か違うこと。
この枯れ具合は、
もしかして病気なのかなと思わせるような、
変な葉色なんですよね。
うまくいったなと思うのは、
比較的大きなタマネギがたくさんできていること。
(大きなタマネギ)

かなり大きいです。
2株植えのところは↓こんな感じ。
(2株植えのタマネギ)

2株植えは良いのかな?悪いのかな?
よく分かりませんね。
さて、
タマネギの茎葉は、
倒伏が始まってきました。
(タマネギ茎葉の倒伏)

この調子だと、
もうすぐ収穫ですね。
例年は、
6月中旬~下旬がタマネギの収穫時期なのですが、
今年は1週間以上早くなりそうです。
中晩生品種なのに?
これもまたよく分かりませんが、
7割以上の茎葉が倒伏したら、
収穫することにしましょう。
できるだけ晴れた日が続いたあとに。
【スポンサーリンク】
タマネギの栽培地。
(タマネギ栽培地)


奥行約15mのうねに黒マルチを張り、
その穴数は490穴。
1穴に1株だったり2株だったり、
あるいは枯れてなくなったりしていますが、
400株以上は残っていると思います。
品種は2品種。
ネオアースとノンクーラー、
どちらも中晩生のタマネギです。
昨年9月の種まきからまもなく9ヶ月。
そろそろ収穫どきです。
上の写真でもよく分かりますが、
5月下旬頃から、
葉色が悪くなってきました。
今年のタマネギ栽培は、
うまくいっているのかいっていないのか
よく分かりません。
うまくいっていないと思うのは、
我が家のタマネギ栽培史上初のとう立ち。
それから、
今の葉の枯れ具合が何か違うこと。
この枯れ具合は、
もしかして病気なのかなと思わせるような、
変な葉色なんですよね。
うまくいったなと思うのは、
比較的大きなタマネギがたくさんできていること。
(大きなタマネギ)

かなり大きいです。
2株植えのところは↓こんな感じ。
(2株植えのタマネギ)

2株植えは良いのかな?悪いのかな?
よく分かりませんね。
さて、
タマネギの茎葉は、
倒伏が始まってきました。
(タマネギ茎葉の倒伏)

この調子だと、
もうすぐ収穫ですね。
例年は、
6月中旬~下旬がタマネギの収穫時期なのですが、
今年は1週間以上早くなりそうです。
中晩生品種なのに?
これもまたよく分かりませんが、
7割以上の茎葉が倒伏したら、
収穫することにしましょう。
できるだけ晴れた日が続いたあとに。
【スポンサーリンク】
