- ネギ(長ネギ)
- 2016-05-30
- 2016-05-30
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ネギ苗が枯れてきた!
●たぶん栄養不足のネギ苗
長ネギの育苗トレイ。
(長ネギ:育苗トレイ)

8×16=128セルのセルトレイ4枚分です。
品種は、
4枚のうちの3枚が下仁田ネギで、
残りの1株が赤ネギです。
3月下旬の種まきから約2ヶ月、
苗の草丈は10cmほどになりました。
発芽率は、
どちらかと言うと、
下仁田ネギの方が良かったようです。
赤ネギの種は自家採種の種なので、
発芽が安定しなかったのだと思います。
それでも、
7割以上は発芽していると思います。
ところが、
問題発生です!
なんと!
苗が黄色く枯れてきたのです。
(黄色く枯れてきたネギ苗)


ほとんどすべての苗の葉先が
黄色くなってしまいました。
しかも、
赤い粒のようなものが付いているものもあり、
赤さび病も発生しているようです。
う~ん、
困りました。
枯れてきた原因は、
おそらく肥料不足でしょう。
2ヶ月も狭い場所で育てられたら、
ネギでなくても肥料不足になるでしょう。
とりあえずは、
液肥を薄めて水やり代わりに散布しておくことにします。
赤さび病の方は、
肥料不足によるものもあると思います。
防除するなら殺菌剤を使わないといけないので、
しばらくは様子見です。
ところで、
去年の下仁田ネギの栽培記録を調べてみたら、
去年は5月上旬に畑に仮植えしていたのでした。
その後、
6月上旬に本植えでした。
それを考えると、
今年は大幅に出遅れてしまっています。
早々に仮植えしておかないと、
後々の生育に影響しますね。
赤さび病の方も、
仮植えしてから考えることにしましょう。
【スポンサーリンク】
長ネギの育苗トレイ。
(長ネギ:育苗トレイ)

8×16=128セルのセルトレイ4枚分です。
品種は、
4枚のうちの3枚が下仁田ネギで、
残りの1株が赤ネギです。
3月下旬の種まきから約2ヶ月、
苗の草丈は10cmほどになりました。
発芽率は、
どちらかと言うと、
下仁田ネギの方が良かったようです。
赤ネギの種は自家採種の種なので、
発芽が安定しなかったのだと思います。
それでも、
7割以上は発芽していると思います。
ところが、
問題発生です!
なんと!
苗が黄色く枯れてきたのです。
(黄色く枯れてきたネギ苗)


ほとんどすべての苗の葉先が
黄色くなってしまいました。
しかも、
赤い粒のようなものが付いているものもあり、
赤さび病も発生しているようです。
う~ん、
困りました。
枯れてきた原因は、
おそらく肥料不足でしょう。
2ヶ月も狭い場所で育てられたら、
ネギでなくても肥料不足になるでしょう。
とりあえずは、
液肥を薄めて水やり代わりに散布しておくことにします。
赤さび病の方は、
肥料不足によるものもあると思います。
防除するなら殺菌剤を使わないといけないので、
しばらくは様子見です。
ところで、
去年の下仁田ネギの栽培記録を調べてみたら、
去年は5月上旬に畑に仮植えしていたのでした。
その後、
6月上旬に本植えでした。
それを考えると、
今年は大幅に出遅れてしまっています。
早々に仮植えしておかないと、
後々の生育に影響しますね。
赤さび病の方も、
仮植えしてから考えることにしましょう。
【スポンサーリンク】
