- エダマメ(枝豆)
- 2016-05-28
- 2016-05-28
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
エダマメ苗の植え付け
●エダマメ発芽率は96%!
エダマメの苗。
(エダマメ苗)

品種はいつものサッポロミドリ、
極早生品種です。
種まきしたのは4月末。
全部で51ポットに、
2粒ずつ種まきしました。
極早生品種ということもあって、
だいぶ大きくなりました。
(エダマメ苗:横から)

草丈は10cmを超えたくらい。
本葉の数は4枚くらい。
大きくなったので、
発芽数が数えにくくなってしまいました。
てかてか光っている葉があるので、
ナメクジに多少やられているようです。
(エダマメの葉にナメクジの痕)

さて、
苗の大きさはあと少しではありますが、
畑に定植してしまうことにしました。
今年のエダマメ栽培予定地は↓こちら。
(エダマメ栽培予定地)

去年は何を育てていた場所か忘れてしまいましたが、
ここ数年はマメ科を育てていない場所ので、
連作障害の心配はありません。
まずは、
石灰や肥料をまきます。
(肥料などをまく)

・有機石灰100g/㎡
・化成肥料50g/㎡
・バッドグアノ50g/㎡
です。
堆肥も入れたかったのですが、
時間がなかったので省略してしまいました。
まぁ、
マメ科野菜はそれほど肥料を必要としないので、
大丈夫かなと思います。
肥料をまいたら土を耕して混ぜ込みます。
(肥料と土を混ぜ合わせる)


これで土作りは完了、
苗を仮置きしてみました。
エダマメの苗は2本立ちのママ、
株間50cmで植え付けていきます。
まずは植え穴を開け、
そこにたっぷりと水を注ぎ、
その水が引くまで待ちます。
(植え穴に水を注ぐ)

ポットから苗を抜いてみます。
(エダマメの根鉢)

根の周り具合は良い感じですね。
植え穴に入れ、
周りの土を寄せます。
もう一度たっぷりと水やりすれば、
植え付け完了です。
(エダマメ苗の植え付け)


すべての苗の植え付けを完了しました。
(エダマメ苗の植え付け完了)

数えてみたら98株ありました。
÷2で49ポット分。
とすると発芽率は96%。
なかなかですで。
【スポンサーリンク】
エダマメの苗。
(エダマメ苗)

品種はいつものサッポロミドリ、
極早生品種です。
種まきしたのは4月末。
全部で51ポットに、
2粒ずつ種まきしました。
極早生品種ということもあって、
だいぶ大きくなりました。
(エダマメ苗:横から)

草丈は10cmを超えたくらい。
本葉の数は4枚くらい。
大きくなったので、
発芽数が数えにくくなってしまいました。
てかてか光っている葉があるので、
ナメクジに多少やられているようです。
(エダマメの葉にナメクジの痕)

さて、
苗の大きさはあと少しではありますが、
畑に定植してしまうことにしました。
今年のエダマメ栽培予定地は↓こちら。
(エダマメ栽培予定地)

去年は何を育てていた場所か忘れてしまいましたが、
ここ数年はマメ科を育てていない場所ので、
連作障害の心配はありません。
まずは、
石灰や肥料をまきます。
(肥料などをまく)

・有機石灰100g/㎡
・化成肥料50g/㎡
・バッドグアノ50g/㎡
です。
堆肥も入れたかったのですが、
時間がなかったので省略してしまいました。
まぁ、
マメ科野菜はそれほど肥料を必要としないので、
大丈夫かなと思います。
肥料をまいたら土を耕して混ぜ込みます。
(肥料と土を混ぜ合わせる)


これで土作りは完了、
苗を仮置きしてみました。
エダマメの苗は2本立ちのママ、
株間50cmで植え付けていきます。
まずは植え穴を開け、
そこにたっぷりと水を注ぎ、
その水が引くまで待ちます。
(植え穴に水を注ぐ)

ポットから苗を抜いてみます。
(エダマメの根鉢)

根の周り具合は良い感じですね。
植え穴に入れ、
周りの土を寄せます。
もう一度たっぷりと水やりすれば、
植え付け完了です。
(エダマメ苗の植え付け)


すべての苗の植え付けを完了しました。
(エダマメ苗の植え付け完了)

数えてみたら98株ありました。
÷2で49ポット分。
とすると発芽率は96%。
なかなかですで。
【スポンサーリンク】
