- キヌサヤ(サヤエンドウ)
- 2016-05-27
- 2016-05-27
- キヌサヤ(サヤエンドウ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
キヌサヤそろそろ終わり
●やっぱり巨大だった仏国大莢
今日もキヌサヤの収穫。
最近は毎日毎日大量の収穫です。
1日あたりバケツ半分くらいの収穫量。
食べるのが追い付きません。
ご近所に差し上げたりしているのですが、
それでも追い付きません。
収穫も追いつきません。
収穫が追い付かないので、
マメがどんどん大きくなってしまいます。
(丸々太ったキヌサヤ)

マメが多少大きい方が、
マメの味がよく出て美味しいのですけど、
これはマメごはん用かな?
そんなキヌサヤも、
そろそろ終わりの気配。
(キヌサヤ栽培地)

茎葉が少し黄色くなってきました。
枯れ始めですね。
花もほとんど咲いていません。
ここ1週間くらい前から、
開花がとても少なくなりました。
一気に旬が来て、
一気に旬が過ぎていきます。
キヌサヤの旬はあっと言う間です。
それでも、
収穫期は3週間くらいあったと思います。
キヌサヤ、
そろそろ終わりです。
キヌサヤが終わると、
その跡地を使って、
ゴーヤやミニトマトの栽培が始まります。
そう言えば、
冬の寒さでほとんどが枯れてしまった
キヌサヤの仏国大莢の状況はと言うと・・・。
赤花つる有りと比較してみましょう。
(仏国大莢と赤花つる有り)

一目瞭然、
左側が仏国大莢です。
赤花つる有りの方も、
大きめのサヤと比べているのですが、
仏国大莢は長さが2倍くらいです。
幅も2倍くらい。
仏国大莢はこれが標準サイズ。
お化けキヌサヤです。
さぞかし大味なのではと思いますが、
お味は普通のキヌサヤと変わりません。
でも、
話のタネには最高ですね。
仏国大莢、
ちょっと寒さに弱いので、
来年は育てないかもしれません。
【スポンサーリンク】
今日もキヌサヤの収穫。
最近は毎日毎日大量の収穫です。
1日あたりバケツ半分くらいの収穫量。
食べるのが追い付きません。
ご近所に差し上げたりしているのですが、
それでも追い付きません。
収穫も追いつきません。
収穫が追い付かないので、
マメがどんどん大きくなってしまいます。
(丸々太ったキヌサヤ)

マメが多少大きい方が、
マメの味がよく出て美味しいのですけど、
これはマメごはん用かな?
そんなキヌサヤも、
そろそろ終わりの気配。
(キヌサヤ栽培地)

茎葉が少し黄色くなってきました。
枯れ始めですね。
花もほとんど咲いていません。
ここ1週間くらい前から、
開花がとても少なくなりました。
一気に旬が来て、
一気に旬が過ぎていきます。
キヌサヤの旬はあっと言う間です。
それでも、
収穫期は3週間くらいあったと思います。
キヌサヤ、
そろそろ終わりです。
キヌサヤが終わると、
その跡地を使って、
ゴーヤやミニトマトの栽培が始まります。
そう言えば、
冬の寒さでほとんどが枯れてしまった
キヌサヤの仏国大莢の状況はと言うと・・・。
赤花つる有りと比較してみましょう。
(仏国大莢と赤花つる有り)

一目瞭然、
左側が仏国大莢です。
赤花つる有りの方も、
大きめのサヤと比べているのですが、
仏国大莢は長さが2倍くらいです。
幅も2倍くらい。
仏国大莢はこれが標準サイズ。
お化けキヌサヤです。
さぞかし大味なのではと思いますが、
お味は普通のキヌサヤと変わりません。
でも、
話のタネには最高ですね。
仏国大莢、
ちょっと寒さに弱いので、
来年は育てないかもしれません。
【スポンサーリンク】
