- ゴーヤ(ニガウリ/ツルレイシ)
- 2016-05-21
- 2016-05-21
- ゴーヤ(ニガウリ/ツルレイシ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ゴーヤ11日目に発芽始まる
●自然発芽のゴーヤも移植!
ゴーヤの種まきポット。
(ゴーヤ:種まきポット)



↑これは発芽3日目の写真。
土の割れ目からわずかに顔を覗かせている芽を含めて、
12株すべてが発芽しました。
発芽が始まったのは種まき後11日目から。
発芽にかかった日数は、
だいたい例年通りですね。
まぁまぁ順調と言えます。
ゴーヤの苗の生長はとても早く、
本葉も大きくなってきていますが、
畑への植え付けにはまだまだ早いですね。
畑への植え付けは、
5月末か6月頭くらいになると思います。
あとしばらくですね。
ところで、
↓下の写真は、
去年ゴーヤを栽培していた場所です。
(去年のゴーヤ栽培地)

左側のジャガイモ栽培地と
右側のタマネギ栽培地の間。
よ~く見ると、
緑色の小さいものがぽつぽつ。
これ、
ゴーヤの苗なんですね。
去年できたゴーヤの実が地面に落ちて、
その種から自然発芽したものです。
(ゴーヤの自然発芽苗)

立派な苗です。
発芽から10日くらい経っているのかな?
多少の虫食いはありますけど、
種まき苗よりずっと大きいです。
本葉の数は5~6枚くらい。
せっかくの立派な苗なので、
良さそうな苗を2株選んで、
別の場所に植え付けてしまいました。
植え付けた場所は↓こちら。
(サヤエンドウ栽培地)

サヤエンドウ栽培地の一番手前、
キヌサヤの仏国大莢を植え付けていた場所ですが、
冬の間に枯れてしまった株がたくさんあるので、
その空いている場所です。
一番端っこに2株植え付けました。
(ゴーヤ自然発芽苗の移植)


1株はちょっと乾燥してしまい、
くたくたっとなってしまっていますが、
一晩経てば回復すると思います。
思わぬことで手に入ったゴーヤの優良苗。
種まきから育てたゴーヤ苗が
だいぶ余ってしまいそうです。
【スポンサーリンク】
ゴーヤの種まきポット。
(ゴーヤ:種まきポット)



↑これは発芽3日目の写真。
土の割れ目からわずかに顔を覗かせている芽を含めて、
12株すべてが発芽しました。
発芽が始まったのは種まき後11日目から。
発芽にかかった日数は、
だいたい例年通りですね。
まぁまぁ順調と言えます。
ゴーヤの苗の生長はとても早く、
本葉も大きくなってきていますが、
畑への植え付けにはまだまだ早いですね。
畑への植え付けは、
5月末か6月頭くらいになると思います。
あとしばらくですね。
ところで、
↓下の写真は、
去年ゴーヤを栽培していた場所です。
(去年のゴーヤ栽培地)

左側のジャガイモ栽培地と
右側のタマネギ栽培地の間。
よ~く見ると、
緑色の小さいものがぽつぽつ。
これ、
ゴーヤの苗なんですね。
去年できたゴーヤの実が地面に落ちて、
その種から自然発芽したものです。
(ゴーヤの自然発芽苗)

立派な苗です。
発芽から10日くらい経っているのかな?
多少の虫食いはありますけど、
種まき苗よりずっと大きいです。
本葉の数は5~6枚くらい。
せっかくの立派な苗なので、
良さそうな苗を2株選んで、
別の場所に植え付けてしまいました。
植え付けた場所は↓こちら。
(サヤエンドウ栽培地)

サヤエンドウ栽培地の一番手前、
キヌサヤの仏国大莢を植え付けていた場所ですが、
冬の間に枯れてしまった株がたくさんあるので、
その空いている場所です。
一番端っこに2株植え付けました。
(ゴーヤ自然発芽苗の移植)


1株はちょっと乾燥してしまい、
くたくたっとなってしまっていますが、
一晩経てば回復すると思います。
思わぬことで手に入ったゴーヤの優良苗。
種まきから育てたゴーヤ苗が
だいぶ余ってしまいそうです。
【スポンサーリンク】
