- ネギ(長ネギ)
- 2016-04-24
- 2016-04-24
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
我が家の赤ネギは何?
●赤ひげ?レッドポアロ―?ひたち紅っこ?
最近、
ホームセンターに行くと、
店先には必ず、
とてもたくさんの野菜の苗が並んでいます。
一番多いのはトマト系かなと思います。
中玉トマトやミニトマト。
トマトの品種って、
食品メーカーなどが参入してきたこともあって、
最近は爆発的に増えてますよね。
ミニトマト戦争と言ってもいいくらい。
でも、
たくさんの品種がありすぎて、
どれを選んだらよいのか、
分からなくなってしまいます。
さて、
今回は赤ネギのお話。
我が家では、
最近ネギの種まきをしましたが、
赤ネギも種まきをしました。
品種名は分からないのですが、
自家採種しておいた赤ネギの種を
種まきしました。
何と言う品種なのか知りたいのですが、
少し前にホームセンターに行ったときに、
赤ネギの種が並んでいるのを見つけました。
そこには、
「赤ネギ 赤ひげ 茨城県」
と書かれていました。
もしかしたら、
我が家の赤ネギも赤ひげなのかもしれません。
赤ひげについて、
少し調べてみました。
赤ひげは、
独特の風味と柔らかさがあり、
5~10本に分けつするネギで、
草丈は70cm前後の短め。
赤色になるのは寒くなってからで、
低温にあたると、
地中部が赤紫色になります。
赤ひげの栽培時期は、
春まき栽培の場合、
3~4月に種まきし、
5~6月に畑に定植します。
植え付け深さは20cmで、
10cm間隔で植え付けます。
やや短めの品種なので、
植え付け後の土寄せは3回で完了です。
収穫開始は11月から。
ただし、
11月だとあまり寒さにあたっていないので、
味も色も今一つかもしれません。
霜にあたった頃から美味しくなって、
一番美味しいのは1月くらいだということです。
赤ひげのほかにも、
レッドポアロ―やひたち紅っこと言う品種も
茨城県にあるそうです。
果たして我が家の赤ネギは何なのでしょう?
【スポンサーリンク】
最近、
ホームセンターに行くと、
店先には必ず、
とてもたくさんの野菜の苗が並んでいます。
一番多いのはトマト系かなと思います。
中玉トマトやミニトマト。
トマトの品種って、
食品メーカーなどが参入してきたこともあって、
最近は爆発的に増えてますよね。
ミニトマト戦争と言ってもいいくらい。
でも、
たくさんの品種がありすぎて、
どれを選んだらよいのか、
分からなくなってしまいます。
さて、
今回は赤ネギのお話。
我が家では、
最近ネギの種まきをしましたが、
赤ネギも種まきをしました。
品種名は分からないのですが、
自家採種しておいた赤ネギの種を
種まきしました。
何と言う品種なのか知りたいのですが、
少し前にホームセンターに行ったときに、
赤ネギの種が並んでいるのを見つけました。
そこには、
「赤ネギ 赤ひげ 茨城県」
と書かれていました。
もしかしたら、
我が家の赤ネギも赤ひげなのかもしれません。
赤ひげについて、
少し調べてみました。
赤ひげは、
独特の風味と柔らかさがあり、
5~10本に分けつするネギで、
草丈は70cm前後の短め。
赤色になるのは寒くなってからで、
低温にあたると、
地中部が赤紫色になります。
赤ひげの栽培時期は、
春まき栽培の場合、
3~4月に種まきし、
5~6月に畑に定植します。
植え付け深さは20cmで、
10cm間隔で植え付けます。
やや短めの品種なので、
植え付け後の土寄せは3回で完了です。
収穫開始は11月から。
ただし、
11月だとあまり寒さにあたっていないので、
味も色も今一つかもしれません。
霜にあたった頃から美味しくなって、
一番美味しいのは1月くらいだということです。
赤ひげのほかにも、
レッドポアロ―やひたち紅っこと言う品種も
茨城県にあるそうです。
果たして我が家の赤ネギは何なのでしょう?
【スポンサーリンク】
