- エダマメ(枝豆)
- 2016-04-19
- 2016-04-19
- エダマメ(枝豆)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
エダマメの種を購入
●今年も定番のサッポロミドリ
エダマメの種を購入しました。
(エダマメ:サッポロミドリの種)

品種はサッポロミドリ。
エダマメの種と言えば、
一番?有名なのがサッポロミドリですよね。
我が家でも、
ここ数年はサッポロミドリを育てています。
サッポロミドリは極早生品種のエダマメ。
極早生品種の良いところは、
種まきから収穫まで早く栽培できるので、
害虫被害が少ないうちに収穫できること。
早く大きくなってしまうので、
病気にもなりにくいですよね。
なので、
エダマメは極早生品種が一番です。
今回購入したのは、
50ml入りの大袋。
定価は税別400円でしたが、
ちょっと値引きで税込400円弱。
20ml入りの小袋も売っていましたが、
税別200円なのでちょっと割高でした。
ちょうど50ml分が欲しかったので
大袋がちょうど良いです。
今回エダマメを栽培する場所は、
うね長が15mの場所。
30cm間隔で50ヶ所。
1ヶ所に2粒ずつとすると100粒。
発芽率を80%とすれば、
125粒が必要になります。
エダマメの種50mlは、
だいたい130粒くらい入っていることになります。
ぴったりですよね。
さて、
問題はいつ種まきするかですね。
サッポロミドリの種袋の記載によると、
中間地の場合の種まき適期は、
4月中旬~6月上旬。
早く種まきすればするほど、
害虫被害も少なくなります。
ただし、
適正発芽温度は20℃~30℃。
我が家のあたりの4月下旬の気温は、
最高気温が20℃を超えるか超えないくらい。
もう少ししたら、
種まきすることにしましょう。
【スポンサーリンク】
エダマメの種を購入しました。
(エダマメ:サッポロミドリの種)

品種はサッポロミドリ。
エダマメの種と言えば、
一番?有名なのがサッポロミドリですよね。
我が家でも、
ここ数年はサッポロミドリを育てています。
サッポロミドリは極早生品種のエダマメ。
極早生品種の良いところは、
種まきから収穫まで早く栽培できるので、
害虫被害が少ないうちに収穫できること。
早く大きくなってしまうので、
病気にもなりにくいですよね。
なので、
エダマメは極早生品種が一番です。
今回購入したのは、
50ml入りの大袋。
定価は税別400円でしたが、
ちょっと値引きで税込400円弱。
20ml入りの小袋も売っていましたが、
税別200円なのでちょっと割高でした。
ちょうど50ml分が欲しかったので
大袋がちょうど良いです。
今回エダマメを栽培する場所は、
うね長が15mの場所。
30cm間隔で50ヶ所。
1ヶ所に2粒ずつとすると100粒。
発芽率を80%とすれば、
125粒が必要になります。
エダマメの種50mlは、
だいたい130粒くらい入っていることになります。
ぴったりですよね。
さて、
問題はいつ種まきするかですね。
サッポロミドリの種袋の記載によると、
中間地の場合の種まき適期は、
4月中旬~6月上旬。
早く種まきすればするほど、
害虫被害も少なくなります。
ただし、
適正発芽温度は20℃~30℃。
我が家のあたりの4月下旬の気温は、
最高気温が20℃を超えるか超えないくらい。
もう少ししたら、
種まきすることにしましょう。
【スポンサーリンク】
