- ダイコン(大根)
- 2016-03-21
- 2016-03-21
- ダイコン(大根)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
土中ダイコンの掘り上げ
●ぱきぱきヒビが入るダイコン
ダイコンの土中保存場所。
(ダイコン土中保存場所)

ここにダイコンを埋めたのは
12月中旬でした。
埋めたダイコンの数は42本。
それから約3ヶ月。
その間、
2回ほど掘り上げをして、
今は半分くらいが土の中に残っています。
最初に掘り上げたときには、
葉芽がちょこちょこと伸びていたんですよね。
根もちょこちょこと伸びていました。
今回はどうでしょう。
掘り上げ開始です。
昨シーズンよりちょっと深めの、
30cmの深さに埋めてあるので、
掘り上げるのも一苦労です。
ようやく見えてきました。
(土中保存中のダイコン)

3本ずつ並べて埋めてあります。
一見、
表皮もすべすべしていて、
問題なさそうです。
最近は暖かい日が続いているので、
少し心配していたのですが、
これなら大丈夫かもしれません。
でも、
ここからが大変。
ダイコンの下から
たくさんの根が伸びている筈なので、
へたに持ち上げようとすると、
ダイコンが折れてしまうこともあります。
なので、
できるだけ周りの土を取り除いてから、
慎重に掘り上げます。
なんとか、
3本を掘り上げました。
(土中保存ダイコンの掘り上げ)

そのうちの真ん中の1本は、
頭の部分が腐っていました。
まぁ、
頭の部分だけですし、
多少はしようがないです。
不思議なことに、
葉芽はまったく出ていません。
それよりも、
持ち上げるときの衝撃で・・・、
衝撃というほど強い衝撃ではないのですが、
少し触っただけで、
表皮にぱきぱきとヒビが入ってしまいました。
(土中保存ダイコンにひび割れ)

深い土の中で生長を押さえられていたダイコンが、
一気に膨張しようとしてヒビが入ったのでしょうか?
このひび割れは、
昨シーズンにはなかった現象ですね。
さて、
掘り起こした土中ダイコンは、
さっそくダイコンキムチにしていただきました。
(土中ダイコンでキムチ作り)


ビックリしたのは、
とってもみずみずしいこと。
これは驚きです。
【スポンサーリンク】
ダイコンの土中保存場所。
(ダイコン土中保存場所)

ここにダイコンを埋めたのは
12月中旬でした。
埋めたダイコンの数は42本。
それから約3ヶ月。
その間、
2回ほど掘り上げをして、
今は半分くらいが土の中に残っています。
最初に掘り上げたときには、
葉芽がちょこちょこと伸びていたんですよね。
根もちょこちょこと伸びていました。
今回はどうでしょう。
掘り上げ開始です。
昨シーズンよりちょっと深めの、
30cmの深さに埋めてあるので、
掘り上げるのも一苦労です。
ようやく見えてきました。
(土中保存中のダイコン)

3本ずつ並べて埋めてあります。
一見、
表皮もすべすべしていて、
問題なさそうです。
最近は暖かい日が続いているので、
少し心配していたのですが、
これなら大丈夫かもしれません。
でも、
ここからが大変。
ダイコンの下から
たくさんの根が伸びている筈なので、
へたに持ち上げようとすると、
ダイコンが折れてしまうこともあります。
なので、
できるだけ周りの土を取り除いてから、
慎重に掘り上げます。
なんとか、
3本を掘り上げました。
(土中保存ダイコンの掘り上げ)

そのうちの真ん中の1本は、
頭の部分が腐っていました。
まぁ、
頭の部分だけですし、
多少はしようがないです。
不思議なことに、
葉芽はまったく出ていません。
それよりも、
持ち上げるときの衝撃で・・・、
衝撃というほど強い衝撃ではないのですが、
少し触っただけで、
表皮にぱきぱきとヒビが入ってしまいました。
(土中保存ダイコンにひび割れ)

深い土の中で生長を押さえられていたダイコンが、
一気に膨張しようとしてヒビが入ったのでしょうか?
このひび割れは、
昨シーズンにはなかった現象ですね。
さて、
掘り起こした土中ダイコンは、
さっそくダイコンキムチにしていただきました。
(土中ダイコンでキムチ作り)


ビックリしたのは、
とってもみずみずしいこと。
これは驚きです。
【スポンサーリンク】
