- ネギ(長ネギ)
- 2016-03-15
- 2016-03-15
- ネギ(長ネギ)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
下仁田ネギにボンボン
●下仁田ネギのネギ坊主取り
下仁田ネギの栽培地。
(下仁田ネギ栽培地)

去年の3月下旬の種まきから始まった
下仁田ネギの栽培。
※品種名は雷帝下仁田ねぎです。
あと少しでちょうど1年になります。
長ネギは寒さにとても強く、
下仁田ネギも問題なく冬越しをしてくれました。
特に厳冬期の下仁田ネギの甘さは格別です。
そんな下仁田ネギ、
当初は500本近くあったのですが、
何度も収穫して、
今では残り3分の1くらいになりました。
長ネギって、
収穫期間が長いから便利ですよね。
でも、
近寄ってみると・・・。
(下仁田ネギ)

まだまだ元気そうですが、
株の中心の葉が黄色っぽくなっています。
これはもしや・・・。
他の株を見てみると、
やはりボンボンができていました。
(下仁田ネギにボンボン)


ネギ坊主ですね。
このネギ坊主が大きくなると、
やがて花が咲いて種ができます。
とう立ちですね。
ネギ坊主が出来てくると、
栄養分がそちらに取られてしまうので、
ネギが美味しくなくなってしまいます。
収穫終了期のサインでもあります。
でも、
ネギ坊主をこまめに取り除いてあげれば、
それなりに美味しくいただくことができます。
ということで、
ネギ坊主を手で折って取り除きました。
(取り除いたネギ坊主)


ネギ坊主の付いている部分は、
葉っぱと言うより茎で硬いので、
ポキッと簡単に折ることができます。
また、
取り除いたネギ坊主は、
天ぷらなどにすると美味しくいただけるのですが、
たぶん人によって好みがありますよね。
畑に残った下仁田ネギ。
早く食べてしまわないといけないですね。
種を採種するという手もありますけど、
雷帝下仁田ねぎって在来種なのかな?
【スポンサーリンク】
下仁田ネギの栽培地。
(下仁田ネギ栽培地)

去年の3月下旬の種まきから始まった
下仁田ネギの栽培。
※品種名は雷帝下仁田ねぎです。
あと少しでちょうど1年になります。
長ネギは寒さにとても強く、
下仁田ネギも問題なく冬越しをしてくれました。
特に厳冬期の下仁田ネギの甘さは格別です。
そんな下仁田ネギ、
当初は500本近くあったのですが、
何度も収穫して、
今では残り3分の1くらいになりました。
長ネギって、
収穫期間が長いから便利ですよね。
でも、
近寄ってみると・・・。
(下仁田ネギ)

まだまだ元気そうですが、
株の中心の葉が黄色っぽくなっています。
これはもしや・・・。
他の株を見てみると、
やはりボンボンができていました。
(下仁田ネギにボンボン)


ネギ坊主ですね。
このネギ坊主が大きくなると、
やがて花が咲いて種ができます。
とう立ちですね。
ネギ坊主が出来てくると、
栄養分がそちらに取られてしまうので、
ネギが美味しくなくなってしまいます。
収穫終了期のサインでもあります。
でも、
ネギ坊主をこまめに取り除いてあげれば、
それなりに美味しくいただくことができます。
ということで、
ネギ坊主を手で折って取り除きました。
(取り除いたネギ坊主)


ネギ坊主の付いている部分は、
葉っぱと言うより茎で硬いので、
ポキッと簡単に折ることができます。
また、
取り除いたネギ坊主は、
天ぷらなどにすると美味しくいただけるのですが、
たぶん人によって好みがありますよね。
畑に残った下仁田ネギ。
早く食べてしまわないといけないですね。
種を採種するという手もありますけど、
雷帝下仁田ねぎって在来種なのかな?
【スポンサーリンク】
