- ニンニク(大蒜)
- 2016-03-13
- 2016-03-13
- ニンニク(大蒜)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
ニンニクに追肥2回目
●ニンニクも止め肥
ニンニクの栽培地。
(ニンニク栽培地)

去年の10月上旬に種球を植え付けたニンニク。
品種名は嘉定種。
ニンニクでは一般的な品種だそうです。
去年までは、
自家栽培したニンニクを使いまわして
種球にして植え付けていたのですが、
状態があまり良くなかったので、
新しく嘉定種を購入して種球を植え付けました。
植え付けたのは75球、
うち54球が発芽しました。
発芽率は72%と良くなかったのですが、
たぶん植え付け時期が遅かったからだと思います。
例年は9月下旬なので・・・。
さて、
今のニンニクの状態はと言うと・・・。
(ニンニク)

草丈は15cm~20cmくらい。
今の時期だと、
だいたい良い感じなのではと思います。
でも、
株の太さはちょっと細めです。
もっと細い株もたくさんあります。
それに、
冬の間にダメになってしまった株もあるので、
たぶん50株くらいになっていると思います。
やはり、
植え付け時期が遅かったのが
後を引いている感じでしょうか。
そう言えば、
種球を植え付けてから最初の追肥が
今年の2月になってしまったのも、
生長が遅くなってしまった原因かもしれません。
さて、
今日はこのニンニクに最後の追肥、
止め肥を行ないます。
化成肥料30g/㎡を株周りにまきます。
(ニンニクに止め肥)


最近少し暖かくなってきたので、
雑草が多くなってきました。
草取りをしながら土寄せをすれば、
ニンニクの止め肥は完了です。
収穫は6月頃の予定ですが、
その前に、
ニンニクの芽のお楽しみがあります。
ニンニクの芽ができるかどうかは、
そのニンニクの品種によるのですが、
たぶん嘉定種はニンニクの芽ができる筈。
いちおうニンニクの芽も楽しみにしておきます。
【スポンサーリンク】
ニンニクの栽培地。
(ニンニク栽培地)

去年の10月上旬に種球を植え付けたニンニク。
品種名は嘉定種。
ニンニクでは一般的な品種だそうです。
去年までは、
自家栽培したニンニクを使いまわして
種球にして植え付けていたのですが、
状態があまり良くなかったので、
新しく嘉定種を購入して種球を植え付けました。
植え付けたのは75球、
うち54球が発芽しました。
発芽率は72%と良くなかったのですが、
たぶん植え付け時期が遅かったからだと思います。
例年は9月下旬なので・・・。
さて、
今のニンニクの状態はと言うと・・・。
(ニンニク)

草丈は15cm~20cmくらい。
今の時期だと、
だいたい良い感じなのではと思います。
でも、
株の太さはちょっと細めです。
もっと細い株もたくさんあります。
それに、
冬の間にダメになってしまった株もあるので、
たぶん50株くらいになっていると思います。
やはり、
植え付け時期が遅かったのが
後を引いている感じでしょうか。
そう言えば、
種球を植え付けてから最初の追肥が
今年の2月になってしまったのも、
生長が遅くなってしまった原因かもしれません。
さて、
今日はこのニンニクに最後の追肥、
止め肥を行ないます。
化成肥料30g/㎡を株周りにまきます。
(ニンニクに止め肥)


最近少し暖かくなってきたので、
雑草が多くなってきました。
草取りをしながら土寄せをすれば、
ニンニクの止め肥は完了です。
収穫は6月頃の予定ですが、
その前に、
ニンニクの芽のお楽しみがあります。
ニンニクの芽ができるかどうかは、
そのニンニクの品種によるのですが、
たぶん嘉定種はニンニクの芽ができる筈。
いちおうニンニクの芽も楽しみにしておきます。
【スポンサーリンク】
