- ▼ガーデニング用語集
- 2016-03-05
- 2016-03-05
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
作土、心土とは?(サクド、シンド)
●作土、心土(サクド、シンド)
作土とは、
土壌の表層部分の土のことを言います。
耕されやすい土であることから、
耕土とも言います。
心土とは、
作土より下層部分の土のことを言います。
底土とも言います。
作土が上層、
心土が下層ですね。
まずは作土。
作土には、
腐植物などの有機物を多く含んでいて、
栄養分や水分がたくさんあります。
野菜は、
この作土の中から、
栄養分や水分を吸収します。
作土の厚さは、
野菜によって異なります。
浅く根の張る野菜なら10cm程度、
ダイコンなどの野菜では数10cm程度です。
つまり、
野菜や植物の根の張る部分を
作土と呼ぶわけですね。
逆に言うと、
育てる野菜の性質に合わせて畑を耕すので、
耕す深さが作土ということになります。
また、
人の手が入ることになるので、
肥料や薬剤などの影響を受けやすいとも言えます。
一方で心土には、
有機物がほとんど含まれていません。
さらに、
硬く引き締まった状態の土です。
なので、
通常の野菜の根は心土までは
ほとんど伸びてきません。
ただし、
この心土を耕せば作土になります。
これを心土耕や心土破砕などと呼びます。
新しくゴボウを栽培しようとするときには、
この心土耕が必要になるわけですね。
また、
心土は硬く引き締まっているため、
水の通りが悪くなります。
機械を使って毎回作土を耕している場合は、
その機械の重量によって、
心土はさらに硬く引き締まることになり、
水はけがさらに悪化します。
心土耕や心土破砕を行なうことによって、
水はけを良くすることができます。
【スポンサーリンク】
作土とは、
土壌の表層部分の土のことを言います。
耕されやすい土であることから、
耕土とも言います。
心土とは、
作土より下層部分の土のことを言います。
底土とも言います。
作土が上層、
心土が下層ですね。
まずは作土。
作土には、
腐植物などの有機物を多く含んでいて、
栄養分や水分がたくさんあります。
野菜は、
この作土の中から、
栄養分や水分を吸収します。
作土の厚さは、
野菜によって異なります。
浅く根の張る野菜なら10cm程度、
ダイコンなどの野菜では数10cm程度です。
つまり、
野菜や植物の根の張る部分を
作土と呼ぶわけですね。
逆に言うと、
育てる野菜の性質に合わせて畑を耕すので、
耕す深さが作土ということになります。
また、
人の手が入ることになるので、
肥料や薬剤などの影響を受けやすいとも言えます。
一方で心土には、
有機物がほとんど含まれていません。
さらに、
硬く引き締まった状態の土です。
なので、
通常の野菜の根は心土までは
ほとんど伸びてきません。
ただし、
この心土を耕せば作土になります。
これを心土耕や心土破砕などと呼びます。
新しくゴボウを栽培しようとするときには、
この心土耕が必要になるわけですね。
また、
心土は硬く引き締まっているため、
水の通りが悪くなります。
機械を使って毎回作土を耕している場合は、
その機械の重量によって、
心土はさらに硬く引き締まることになり、
水はけがさらに悪化します。
心土耕や心土破砕を行なうことによって、
水はけを良くすることができます。
【スポンサーリンク】
