- ニンジン(人参)
- 2016-02-25
- 2016-02-25
- ニンジン(人参)
- コメント : 0
- トラックバック : 0
寒締めニンジン?
●1年ニンジンまだまだ収穫
ニンジンの栽培地。
(ニンジン栽培地)

ここでニンジン栽培を始めたのは、
昨年の4月中旬の種まきから。
育てているのは2品種、
紫ニンジンパープルヘイズと、
F1時なし五寸。
今残っているのはとう立ちして枯れた茎ばかり。
(とう立ちして枯れた茎)

↑花が咲いて枯れた花がらですね。
たぶん、
ニンジンの種も出来ていると思いますが、
枯れてからかなり時間が経っているので、
種は残っていないでしょう。
それに、
交配してしまっている可能性が高いので、
種の採種はしないつもりです。
緑色がほとんど無くなってしまったニンジン栽培地ですが、
まだ多少は残っています。
(まだ緑色のニンジンの株)

株元を覗いてみると・・・。
(まだ緑色のニンジンの株元)

花茎は伸びなかったものの、
何本もの茎が伸びているようなので、
とう立ちしているのだと思います。
でも、
まだ大丈夫そうな感じです。
今日は、
何回目かのニンジンの収穫です。
(ニンジンの収穫)

パープルヘイズを3本と、
F1時なし五寸を1本収穫しました。
根がたくさん生えていて、
F1時なし五寸は二又になったりしていますが、
どちらの品種もまだまだ食べられます。
真冬に収穫するニンジンは、
寒締めニンジン?
雪の下ニンジンは聞いたことがありますが、
寒締めニンジンなんて無いですよね、きっと。
でも、
寒い中で頑張っているので、
多少は甘みが増しているのかもしれません。
去年4月中旬の種まきから数えて約10ヶ月以上。
ニンジンの収穫はまだまだ出来そうです。
ところで、
花径が太く長く伸びとう立ちしたニンジンの株は、
とんでもないことになっていました。
(思いっきりとう立ちしたニンジン)

抜いてみました。
(割れた根の中にあるのは何?)

根が思いっきり割れていますが、
その中に突起物のようなものが整列しています。
これ、
いったい何なのでしょう?
【スポンサーリンク】
ニンジンの栽培地。
(ニンジン栽培地)

ここでニンジン栽培を始めたのは、
昨年の4月中旬の種まきから。
育てているのは2品種、
紫ニンジンパープルヘイズと、
F1時なし五寸。
今残っているのはとう立ちして枯れた茎ばかり。
(とう立ちして枯れた茎)

↑花が咲いて枯れた花がらですね。
たぶん、
ニンジンの種も出来ていると思いますが、
枯れてからかなり時間が経っているので、
種は残っていないでしょう。
それに、
交配してしまっている可能性が高いので、
種の採種はしないつもりです。
緑色がほとんど無くなってしまったニンジン栽培地ですが、
まだ多少は残っています。
(まだ緑色のニンジンの株)

株元を覗いてみると・・・。
(まだ緑色のニンジンの株元)

花茎は伸びなかったものの、
何本もの茎が伸びているようなので、
とう立ちしているのだと思います。
でも、
まだ大丈夫そうな感じです。
今日は、
何回目かのニンジンの収穫です。
(ニンジンの収穫)

パープルヘイズを3本と、
F1時なし五寸を1本収穫しました。
根がたくさん生えていて、
F1時なし五寸は二又になったりしていますが、
どちらの品種もまだまだ食べられます。
真冬に収穫するニンジンは、
寒締めニンジン?
雪の下ニンジンは聞いたことがありますが、
寒締めニンジンなんて無いですよね、きっと。
でも、
寒い中で頑張っているので、
多少は甘みが増しているのかもしれません。
去年4月中旬の種まきから数えて約10ヶ月以上。
ニンジンの収穫はまだまだ出来そうです。
ところで、
花径が太く長く伸びとう立ちしたニンジンの株は、
とんでもないことになっていました。
(思いっきりとう立ちしたニンジン)

抜いてみました。
(割れた根の中にあるのは何?)

根が思いっきり割れていますが、
その中に突起物のようなものが整列しています。
これ、
いったい何なのでしょう?
【スポンサーリンク】
