- ▼ガーデニング用語集
- 2016-02-07
- 2016-02-07
- ▼ガーデニング用語集
- コメント : 0
- トラックバック : 0
軟腐病とは?(ナンプビョウ)
●軟腐病(ナンプビョウ)
軟腐病とは、
その名のとおり、
軟らかくなって腐ってしまう病気です。
細菌の寄生によって発生します。
冬の時期の野菜では、
ダイコンやハクサイなどが
軟腐病にかかりやすい野菜です。
我が家の畑でも、
去年、
ハクサイが軟腐病にかかりました。
軟腐病にかかると、
葉っぱが地際から茶色っぽく変色してきて、
次第にとろけていきます。
そして腐ります。
そして一番嫌なのが、
細菌性の病気の特徴でもある悪臭。
発病したての頃はそうでもないですが、
ハクサイが軟腐病にかかると、
その悪臭ですぐにわかります。
軟腐病を治療するのは困難です、
放っておくと、
隣の株に感染していくので、
見つけ次第株ごと引き抜いて
処分しなければなりません。
それでも感染することがあります。
軟腐病を起こす細菌は、
土壌中に普通に潜んでいる最近なのですが、
多湿や高温になると細菌が増殖して、
軟腐病が発生しやすくなります。
軟腐病は、
野菜や植物の傷口から侵入すると言われますが、
アオムシなどの害虫が野菜を食べれば、
そこから軟腐病の細菌が侵入します。
雨が降れば、
畑全体に軟腐病が蔓延していきます。
なので、
梅雨の時期が一番危険です。
やっかいですよね。
ハクサイがもっとも重大な被害を受けますが、
他にも、ダイコン、カブ、ニンジン、コマツナ、レタス、
ネギ、タマネギ、ピーマン、トマト、トウガラシ、ジャガイモ、
カリフラワー、などなど、
いろいろな野菜が軟腐病にかかります。
草花も軟腐病にかかるそうなので、
切り花を摘んでくるときには、
乾燥した晴れた日がオススメだそうです。
【スポンサーリンク】
軟腐病とは、
その名のとおり、
軟らかくなって腐ってしまう病気です。
細菌の寄生によって発生します。
冬の時期の野菜では、
ダイコンやハクサイなどが
軟腐病にかかりやすい野菜です。
我が家の畑でも、
去年、
ハクサイが軟腐病にかかりました。
軟腐病にかかると、
葉っぱが地際から茶色っぽく変色してきて、
次第にとろけていきます。
そして腐ります。
そして一番嫌なのが、
細菌性の病気の特徴でもある悪臭。
発病したての頃はそうでもないですが、
ハクサイが軟腐病にかかると、
その悪臭ですぐにわかります。
軟腐病を治療するのは困難です、
放っておくと、
隣の株に感染していくので、
見つけ次第株ごと引き抜いて
処分しなければなりません。
それでも感染することがあります。
軟腐病を起こす細菌は、
土壌中に普通に潜んでいる最近なのですが、
多湿や高温になると細菌が増殖して、
軟腐病が発生しやすくなります。
軟腐病は、
野菜や植物の傷口から侵入すると言われますが、
アオムシなどの害虫が野菜を食べれば、
そこから軟腐病の細菌が侵入します。
雨が降れば、
畑全体に軟腐病が蔓延していきます。
なので、
梅雨の時期が一番危険です。
やっかいですよね。
ハクサイがもっとも重大な被害を受けますが、
他にも、ダイコン、カブ、ニンジン、コマツナ、レタス、
ネギ、タマネギ、ピーマン、トマト、トウガラシ、ジャガイモ、
カリフラワー、などなど、
いろいろな野菜が軟腐病にかかります。
草花も軟腐病にかかるそうなので、
切り花を摘んでくるときには、
乾燥した晴れた日がオススメだそうです。
【スポンサーリンク】
